可愛い助っ人

この前の連休に稲刈りを行いました。

今年は異例の夏場の高温の影響であまり作柄は良くないみたいです

聞くところによると一等米の比率がほぼ0に等しいとの事、残念ですが仕方がありません

その年の気候に左右されるのが農業の大変な所です。

 

 

今年は我が家に遊びに来ていた5歳の孫の手伝いもあって順調に終了することが出来ました

それなりにレバーを操作してくれて、やっぱり男の子は機械が好きなようです。

 

後は籾の乾燥は終わりましたので調製作業を終了すれば今年の稲作作業は全て終了になります。

 

爺ちゃん、又お手伝いしてあげるからね、の言葉をはりあいに来年も頑張って作付けしていきたいと思います。

 

                                   権瓶

 

肩コリもコンクリート亀裂も湿布で直る?

 

基礎のコンクリート打設後、脱型したらまれに微細な亀裂が入っていることがあります。これをそのまま放っておくと、水分の蒸発と共に亀裂が大きくなり補修作業が必要になります。脱型直後であれば、セメントの水和反応がまだまだ進みますので、ある程度の期間水分をたっぷり補充してやればきれいに塞がります。布にたっぷり水を含ませ上から湿布の要領でビニールなどで覆い、水分が逃げないようにしてガムテープなどでしっかり密閉すれば亀裂はなくなります。

 

続きを読む

山本山高原ひまわり畑

こんにちは、木澤です。

 

9月に入りました。日中は暑いですが、朝晩に秋の気配を感じるようになりました。今年の夏は、特に猛暑で毎日毎日暑かった(>_<)

 

もう暑いのはコリゴリ!!と思っていても・・・実際涼しくなると

なんか淋しさを感じます。

 

これから、一雨ごとに涼しくなっていくんですね(*_*)

 

さて、先日小千谷へ行ってきました。目的は、山本山高原のひまわり畑を見たくて・・・。とプラスα

こちら山本山高原では、菜の花とひまわりを毎年交互に植えており、今年はひまわりの年でした。

当初8月の中旬を予定していたのですが、猛暑による生育不良で、例年より見頃が2週間程度遅くなり、9月に入ってからになりました。

 

入場口から入っていくと、ひまわりの花は見事に後ろ向きです。太陽は、私の後ろ・・・。えっ!ひまわりは太陽の方を向いているんじゃないの!?

 

(実はひまわりが動くのは花を咲かせる前の身長成長をしている時で、ちょうど花を咲かせる頃に動かなくなります。花を咲かせると、東に向きを固定しほとんど動かなくなります。)

 

そうなんだー( ゚Д゚)

 

後ろ向きのひまわりを見ながらしばらく歩いて、振り返ると・・・

圧巻です!! 一斉にこっちを見ているよう!!

今年のお花は小ぶりでかわいい(^^♪

 

そしてもう一つの目的は、山頂のカフェに行くこと!! 山本山山頂で使われずにいた休憩所が、2021年カフェとして生まれ変わりました。2方向に設けられた窓からは標高336.6メートルからの雄大な景色を一望することができ、越後三山をはじめ、時には雲海か現れることもあるんだとか・・・こちらでランチを頂けます。土曜日から月曜日までの営業で、メニューは、曜日によって変わるらしい・・・。名物スパイスカレーを目当てに行ったのですが、残念(>_<) 日月しか提供がないとの事で、こちらのフレンチトーストのプレートを頂いてきました。おいしかったです。(^_-)-☆

近くにそば畑もあり、もうすぐ見頃かな・・・。

 

小千谷の駅前で、大きな鯉を発見!?地下道への入り口です。可愛い(*^^*)

 

 

 

 

CAMP5

なんと暑い☀☀夏でしょう💦
なんと暑い☀☀夏でしょう💦
続きを読む

完全有料化で変わったこと

続きを読む

アーケードの花たち

アーケードのプランターの花が、やっと元気になりました。

 

春に植えてしばらくすると、病気か、害虫かな?と思うくらい 葉の色が変わり

枯れたり、ナメクジの被害だったりで大変でした。

 

自宅の花を持って来て 植替えしたり、肥料をやったり、夕食の支度をするよりも先に

毎日水くれをしたりしていると ほぼ全滅かと思ったサルビアも花をつけて

日日草も元気を出して、プランターからはみ出す程 どんどん大きくなって来るのを見ると

我が子のように、いとおしく感じる毎日です。

 

暑さに負けず頑張れ‼        久美子

続きを読む

唐松岳(2696M)

 

今回は北アルプス、日帰り可能で家族に怒られない距離で行ける、唐松岳に行って来ました。

 

途中までスキー場のリフトを利用してからの登山開始となり、駐車場には午前2時に到着し、仮眠をしてから、午前朝5時からリフトに間に合うよう、準備ととのえ、登山開始です。

 

見所の多い山で、朝日の白馬三山にはじまり八方池や富士山まで、山頂からの大パノラマは、剣岳・立山・穂高をはじめ北アルプスが全部見渡せます。

特に八方池は、長野の観光ポスターなどにもよく使われるなど、見所満載で感動ものです!

 

 

下山途中では、雷鳥の親子にも出会えて、充実した登山になりました。

続きを読む

稲穂が出ました。

       連日のように猛暑が続いていますが

       体調管理は大丈夫ですか。

 

 

       我が家の田んぼも早々と稲穂が出て来ました

       昨年よりも一週間位早いです。

       その分稲刈りも早くなりますかね

       

 

       その前に心配なのが、これから到来すると思われる台風です

       到来するのは仕方ないのですが、被害が出ない事を願うばかりです。

 

 

       お盆前、まだまだ暑い日が続きますが負けずに乗り越えて行きましょう

                                   

                                                            権瓶

       

救世主になりうるか?

 

先日お客様より問い合わせがあり、住宅基礎の型枠を外したら、天端レベラーが型枠の隙間から流れて垂れてしまったので、それを除去するいいものはないかとお電話をいただきました。

 

ラインでその写真を送ってもらったのが、左の写真です。スクレーパーで削り取っているのが解りますが、手作業でははかどらず大変らしいです。

 

コンクリートサンダー#24をディスクグラインダーでやわやわとやってみては如何ですかと提案したのですが、コンクリート打ちっぱなし仕上げなので、表面を傷つけられないとの事で却下されました。

 

結局、手作業で最後までやられたようです。

続きを読む

あじさい寺

こんにちは、木澤です。

 

梅雨明け前ですが・・・暑い日が続きます。

秋葉区、全国最高気温 37℃を記録しました(>_<)

 

先日、三条市矢田(旧栄町)にある紫陽花のお寺 光照寺さんに行ってきました。あじさいといえば、護摩堂山とかが有名ですが・・・。

 

こちらのお寺、あまり知られてないようですが、庭や裏山に600株以上、本堂前には、最近の人気品種など100鉢以上が並びます。

 

そう、鉢植えなんですが、種類がすごいんです。珍しいものだけ写真に収めよう!! と思ったら・・・。全部珍しくて、全部かわいくて、沢山写真を撮ってしまいました。ここに載せきれなくて、すっごく残念(>_<)

 

あじさいは、土壌の性質によって色が変化するので、庭に植えてしまうと、色が変わってしまうかもしれないので、鉢植えのままが正解なんですね。

 

庭や裏山は、青色を中心に植えているそうです。

 

さて、光照寺さんの隣にはしらさぎ森林公園があります。この時季は花菖蒲がきれいです。夜には、ホタルが乱舞する幻想的な風景が見れるとか・・・。

 

今年のホタルの飛翔は、ほぼ終了したそうです。残念(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAMP4+おまけ

続きを読む

すぐに元が取れました!

みなさんはJRが主催する「大人の休日倶楽部」という会員制度はきっと耳にされたことはあるのではないでしょうか?小生は今年入会したのですが、先日、入会の主目的である年に3回ほど設定されている「大人の休日倶楽部パス」を利用してみました。

 

まずは、えきねっとというサイトで「大人の休日倶楽部パス」を申し込みます。JR東日本管轄がフリーエリアになっていて、新幹線を含み乗り放題となります。ただし指定席の指定は6回までと制限付きです。これで4日間有効で価格が15700円。新潟・東京間を新幹線で1往復するだけでもすでにお得な価格設定です。

申し込みが完了したら、最寄りのJRの駅でパスを発券します。発見は指定が取れる券売機のあるところがおすすめです。なぜならみどりの窓口でパスを取得すると、JREポイントがつきません。

パスが発券されたらあとはそのパスを自動改札に入れるだけ、乗り放題の開始です。

 

 

続きを読む

ささやかな社会奉仕

今朝、本町2丁目の中央公園周辺の 社会奉仕「草取り」に行って来ました。

本町2丁目町内の皆さんと、昨年も参加して下さった 明治安田生命の方々も含め

総勢30数名にもなりました。

 

草刈り機数台が大活躍で、刈った草を袋詰めにしたり、花壇の草や細かい所の草取りをし

朝と言うのに日差しも強く、流れるような汗を拭き拭き 手際よく皆さん8時~1時間位で、 

50袋程にもなりました。  (よくもまあこんなに伸びましたねぇ~)

 

最後に町内会長さんの挨拶で終了となりました。 また来年もお願いしますとの事でした。(暑かった~ (;^_^A )

 

お昼は、すずらん会(婦人会)の企画で、コロナもひとまず落ち着いて来たので、旅行とかも行ってないので

久々に皆さんで ランチでも食べておしゃべりしましょうという事で、飛鳥さんのランチを食べ

つかの間のひと時を過ごしたのでした。                                        

                                                                                                  久美子

続きを読む

フェンス工事 パート2

今回のフェンス工事は既存の柵を撤去して市道と畑の境界のフェンス施工です。

 

商品は三協アルミのユメッシュでH1000タイプ カラーはアーバングレー

施工長さは16,5mです。

続きを読む

三越のライオン

 

左の写真のビル、何処かわかりますか?

 

新潟の中心地の古町十字路にある、NEXT21です。

 

私が今お世話になっている新潟眼科クリニックが入っているビルです。

もう何回も通っているのに、先日やっと気づきました。

いつも正面玄関か、西堀側の入り口から出入りしていたので判らなかったのですが、

柾谷小路側の入り口に、旧三越の入り口に飾ってあったライオン像が移転されていました。

 

実はこのライオン像と当社はいささかご縁がありまして、三越デパートが閉店する際に

シンボルのライオン像が、向かいのNEXT21に移転することになりました。

その工事に当社のお客様が担当され、そのお手伝いを少々させて頂きました。

 

三越とライオン像のいわれや、移転の経緯、寄贈のメモリアルプレートなどを当社が納入

させて頂きました。台座は地元の安田石が使われています。

 

二年位前の事なので、すっかり忘れていました。

誰にも見られず、このライオンにまたがる事が出来れば願いが叶うそうです。

近くに立ち寄られたら、是非挑戦してみてください。  宮﨑

 

 

続きを読む

ザ・ミーツマリーナテラス

こんにちは、木澤です。

 

今年の梅雨入りは、早そうですね。すでに九州、四国、東海など

5月に梅雨入りしましたね。驚異的な早さです。

 

ジメジメ、ベタベタ嫌な季節到来ですね(>_<)

 

さて先日、息子の結婚式で千葉まで出かけてきました。

会場は、JR京葉線千葉みなと駅近くの「ザ・ミーツマリーナテラス」

という所、なんかおっしゃれーな結婚式場です。

 

この辺り、海岸近くでこんなおっしゃれーな結婚式場が何軒か点在しているらしいのですが、その中でも特に人気なのが、この「ザ・ミーツマリーナテラス」なんと、今放送中のドラマのロケ地にもなっているんだとか・・・。

 

空と水のブルーが美しい開放感ある非日常空間、海の楽園をイメージした特別なステージ・・・。(外観の写真は前日に撮ったので曇り模様ですが、当日は真っ青ないいお天気でした)

 

エントランスホールの前に印象的な真っ赤な花が・・・これは何?

あまり見たことのない・・・。

 

真夏に咲くアメリカンデイゴという落葉低木で、原産地は南米10ⅿ近くまで成長するのだとか・・・。その独特な花の形状には、思わず近づいて見入ってしまうほど魅力的な花です。

 

素敵な会場で、心に残る素敵なお式になりました(^_-)-☆

 

和島オートキャンプ場

続きを読む

口うるさい連中を黙らす食材


続きを読む

蛇の鼻 ふじ祭り

5月のゴールデンウイークに、福島は土湯峠温泉郷の

雲上の湯めぐりの宿『野地温泉』に行って来ました。

 

白濁の硫黄泉が気に入り、何回か宿泊している温泉なのですが、翌朝旦那が

朝刊を見ていると、本宮市の 【蛇の鼻 ふじ祭り】が開催されているという記事を読んで

『蛇の鼻』?何? 「近いから行って見るか!」という事で

のんびりするつもりが、急遽ふじ祭りへと 行く事になりました。

 

開場前に着いたのですが、天候にも恵まれ 家族連れが多く長い行列でした。

樹齢400年程の藤棚が続き、紫や白の藤の花がとても綺麗でした。

牡丹やつつじ、バラは少し早かったですが、四季折々の花が咲くように配置されています。

 

同じ木でも、早いものもあれば、遅いものもあり 

一斉に咲かせるというのは、難しいものだと感じました。

 

近場でもこんなに綺麗な所があるなんて、チョット得した気分になったのでした。

 

                          久美子

続きを読む

遅い桜を見て来ました。

 

今回は福島県へ、遅い桜を見に行って来ました。 

裏磐梯は遅い春の訪れで、喜多方から裏磐梯に抜ける国道459号線沿いにある お花見スポット。

 

車を走らせていると峠が急に桜色に染まります。

 

桜峠と言われる場所で、3000もの「オオヤマザクラ」が峠一面に広がっています。

 

続きを読む

板塀からアルミフェンスへ

 

既存の板塀がかなり古くなってきたおり、柱の根元が脆くなりかけてきたので、アルミフェンスに取り換えることになりました。

 

 

続きを読む

ストーン物語Ⅱ

地球の宝物「石」にもいろいろありますが、道端に転がっている石ころからダイヤモンドの様な高価な宝石まで、正にピンからキリまでです。

当社で扱っている石は主に建築石材です。代表的なものは御影石や大理石ですが、その中でも御影石は加工により様々な表情を出す事が出来ます。

加工のやり方にもいろいろありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

続きを読む

今年のお花見は・・・。

こんにちは、木澤です。

 

今年の桜は、速かった(>_<)

あっという間に咲いて、あっという間に満開になり、あっという間に散ってしまいました。

 

お天気が良かったせいか・・・。咲いてる期間が短かったような・・・。

 

さてお花見、どこに行こうかな~と迷い・・・( ゚Д゚)

今年は、西蒲区の上堰潟公園に行ってきました。

 

青空の下、桜と菜の花のコントラストが美しく・・・。

お花見を楽しんできました(^_-)-☆

 

そして帰り道、お邪魔したのは・・・

先日、白根グレープガーデン内にオープンした「フルーツカフェ」

 

念願の「越後姫パフェ」を頂いてきました(^^♪

越後姫がゴロゴロ10粒も入って、クリームも甘すぎず越後姫の甘さが引き立ちます。

見た目もきれい!! 映えますね!!

 

メニューは他に、フルーツサンド、フルーツタルト、フルーツコッペがあるようなのですが、ショーケースの中は見事にカラッポ!!

 

またの機会に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川への旅

世界を一変させたこの数年。

 

なかなか声を大にして色々な事が、楽しむことができなかったと思います。

 

旅行もしかり。

もっぱら県内を楽しんでおりました。

 

しかーし!

 

続きを読む

少し慌ただしい春の訪れ

 

 

皆さんは春の訪れはどんなことで感じますか?花粉、卒業式、人々の装いだったり様々でしょう。

私は拙宅の水仙がいつの間にか咲いているのを見つけると、ああ今年も春が来たのだなと感じます。なんの手入れもしていない痩せた土なのに、毎年しっかりと咲いてくれるのです。寒気の中にも凛と咲くその佇まいを見ていると、いよいよ春だなと感じるのです。例年通り3月末に咲いてくれました。

 

水仙の花言葉は「神秘」「うぬぼれ」や「自己愛」だそうで、ナルシストの語源にもなっているとか。葉はニラに似ているのですが、アルカロイド系の毒成分を持ち、不溶性のシュウ酸カルシウムを含んでいて食中毒症状や接触性皮膚炎を引き起こすそうですからご注意あれ。

続きを読む

一升餅 初誕生祝

 先日 孫の初誕生のお祝いで「一升餅」をするからと言われ、長岡へ

お祝いに行って来ました。

 

『一升餅』とは人生最初の一歳の誕生日を特別な日とし、これからの健やかな成長を

祈る伝統行事です。

「一升餅」には「一生」の意味が掛かっていて、一生食べ物に困らないようにといった

願いが込められています

 

私達の時は、大きな一升餅を担いだものでしたが、今は♡ハート形にしたり

背負いやすいように子供リュックや小分け餅にしたりするのも、現代風らしいですね。

 

 立っても転んでも喜ばしいとし「身を立てられる」、座り込んでも「家を継いでくれる、いてくれる」と

縁起の良い事と受け止められています。

 ちなみにうちの【あき君】は泣いてしまい、お兄ちゃんもおまけで背負ってくれました(笑)

 

カードなどに色々書きこんでどれを取るかで 将来の仕事とか才能を占う『選び取り』というのも

その一つです。ボールだったらスポーツ選手とか、楽器だったらミュージシャンとか・・・・・

 ちなみに【あき君】は そろばんが書いてあって銀行員でした(笑)

 

 みんなで楽しい食事をし、久し振りに孫たちに逢う事が出来ました。

これからの人生を 健康で健やかに成長することを祈るばかりです。

 

                               久美子

続きを読む

桃源郷/花見山公園

昨日は福島市にある「桃源郷/花見山公園」に行って来ました。

春の陽気に期待ましたが、

楽しむのにはもう少し先でした。

たくさんの花木があり

白梅?・赤梅?などはいい感じで咲き

陽気が続けは、たくさんの花木がこれから楽しめそうです!

 

来週23日からはイベント期間になり

周辺までは車で入る事が出来なくなります。

下記参考にして下さい。

 

https://www.hanamiyama.jp/

続きを読む

やれば出来るもんです。

続きを読む

ストーン物語

 

当社では、御影石や大理石などの石材を取り扱っておりますが、仕入先の(株)松下産業さんより面白い「石のはなし」を頂きましたので、皆さんにご紹介します。

 

続きを読む

フラワーウェーブ新潟 2023

こんにちは、木澤です。

 

 

もうすぐ3月・・・。

立春を過ぎれば暦の上では春。ですが・・・新潟の春はもう少し先でしょうか・・・。寒さはもう少し続きそうです。

 

ひと足早く春を感じに、新潟ふるさと村で開催中の『フラワーウェーブ新潟 2023』に行ってきました。

 

新潟県産の花を広く知ってもらおうと毎年春を前に開かれているイベントです。

今年のテーマは、「wish」ウイッシュ~平和への願い~

 

アピール館では、花のモニュメントの展示や、チューリップ切花コンテストの展示。

バザール館では、フラワーコンテストの作品が展示されています。

どれもきれい!!癒されます。

秋葉区のお花屋さん、川名花店さんの作品も在りましたよ(^^♪

 

入口で、田中屋本店さんの🍓大福を見つけて思わず買っちゃいました。やっぱり、花より団子でしょうか・・・。

 

ついでに、そら野テラスまで足を延ばして、念願のいちごパフェを頂いてきました。やっぱり、花より団子ですね(*^^*)

 

そら野テラスでは、いちご狩りも始まっていましたよ!!

 

いちご狩りいいですね(^^♪

今度行ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

バレンタイン

続きを読む

ガビオン施工を見学しました

皆さんはガビオンをご存じですか?蛇籠(じゃかご)とも呼ばれ、竹や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰めたもので、河川の護岸や斜面の補強などに使用されてきたものですが、昨今はその装飾性や重厚感からエクステリアのプロダクツとして脚光を浴びるようになってきています。

先日、社屋を新築された私のお客様が自社にガビオンウォールを施工するというので、見学がてらお手伝いに行ってきました。

続きを読む

我が家の初詣

令和5年も、はや1か月を過ぎましたが、毎年我が家の初詣は

1/4の高龍神社と弥彦神社に行く事から、始まります。

行く時は雪が無かったのに、次第に増え 高龍様に着くと、もう大変‼大雪でした。

 

順番にご祈祷していただき、弥彦神社では、会社関係の方々も大勢順番を待っており

ご祈祷が終わるころには、すっかり夕方になっていました。

 

干支の兎の大きな絵馬の前で、皆さん写真を撮っていたので、私もパチリ・・・。

うさぎのように飛躍の年にしたいものです。

 

帰りに、駐車場の前のおみやげ屋さんで、サロンヒーターのこたつに入り、おでんと

こんにゃくの味噌田楽を食べ、甘酒を飲んで温まるというのが、毎年のルーティンになっています。

 

心もお腹も満たされ、ほっこりして帰りました。

  どっちが目的なんだか・・・わからないですね❕  久美子

 

続きを読む

冬の大内宿

 

お疲れ様 八田です。

 

ちょっと前に、

福島の大内宿に行って来ました。

 

古い街並みを保管している地区で、

江戸時代の宿場町、

 

茅葺屋根の民家が立ち並んでいる、

有名な観光地です。

続きを読む

思わぬ倒木

 

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年の12月18、19日の降雪で我が家の田んぼに杉の木の倒木がありました

(当日の積雪は60㎝位)

結構県内では降雪による停電の被害がありました、幸いな事に我が家は大丈夫でした。

 

(左の写真は、五泉の八幡神社にあった干支のお飾りです)

 

 


続きを読む

元旦のルーティン

続きを読む

SENDAI光のページェント

こんにちは、木澤です。

今年最初のブログです。

 

新年あけまして おめでとうございます。

今年も よろしくお願いします。

 

写真は、まったくお正月らしく無いものになりましたが・・・。

先月行った『SENDAI光のページェント』の様子です。

 

仙台市青葉区の定禅寺通りのケヤキ並木にスターライト・リーフ

(光の葉) が芽吹き、幻想的な世界をつくりだす仙台の風物詩です。

 

今回で37回目を迎え、ケヤキ125本に約47万球のLEDが灯りました。

 

新潟市のけやき通りの光のページェントは、約200本の木に16万個のLED電球が灯りますが・・・。

 

木の数は多いけど、電球の数が全然違いますね。

仙台は、新潟のけやき通りが2本並んでいる感じでしょうか・・・。

道の真ん中に遊歩道があり、そこから見るイルミネーションはすごいです。

 

残念ながら、仙台はもう終わってしまいましたが、新潟のけやき通りは、1月31日までやってますよー(^^)/

 

*バスツアーで、#泉プレミアムアウトレットにも行ってきました。

 

 

 

 

 

 

にいがたgo to eat

続きを読む

50年経っても色褪せない

50周年記念ベストアルバムのジャケット


続きを読む

新規開拓

先日久し振りに 娘夫婦と一緒に食事に行って来ました。

新規開拓で行った事が無いお店に行きたいとの事で、検索をして

荻川の「伊右エ門」というお店にしました。

 

居酒屋さんなのですが、釜めしとか食事も美味しいとのことなので

刺し身付の五目釜飯定食などをいただきました。ボリュウームがあって

大変美味しく、みんな大満足でした。

 

また機会を作って行ってみたいと思います。

 

                       久美子

続きを読む

献血


続きを読む

新蕎麦

27日の日曜日に私用で南魚沼に行く用事がありましたので行く途中、小千谷にある『福桝』という蕎麦屋に立ち寄り新蕎麦を食べて来ました。

 

店は市街地から少し離れた所でしたが、蕎麦はふのりを使ったこしのある美味しい蕎麦でした。

 

残念ながら紅葉は終わっていましたが、久しぶりの

ドライブを楽しんで来ました。

                    権瓶


古峰神社と奥日光

毎年秋にお札を受けに訪れていた「古峰神社」でしたが、コロナの影響で2年間いけませんでした。今回3年ぶりにようやく行く事が出来ました。御祈祷を受け、商売繁盛のお札を頂き久々にスッキリした気分になれました。古峰神社の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で火伏の神様として有名です。

例年ですと、11月の初旬に訪れており、境内のもみじや併設している「古峰園」の紅葉がきれいで楽しめたのですが、さすがに11月後半ではすっかり葉も落ちておりました。残念・・・・。

続きを読む

奥胎内も色づいて・・・

こんにちは、木澤です。

 

11月も半ばを過ぎ、朝晩冷え込むようになりました。

初雪の便りも聞こえてきそうですね(>_<)

 

先日、胎内の方へ出かけてきました。

紅葉を見ながらあちこちパチリ、パチリとスマホに収めて・・・。

 

さあ、『奥胎内ヒュッテ』へ行って、レストランアカショウビンのテラス席でランチを・・・と思っていたら、

 

あまりの人の多さにビックリ!!

 

あきらめて、どこへ行こうかと迷っていたら、新発田市内まで戻ってきてしまいました。

 

着いたところは、新発田米倉の古民家カフェ・そば処 『水音の里』というところ・・・。

 

こちらのお店、会津の手打ち十割蕎麦・・・ん!なぜ会津?

 

とおもいつつ・・・甘めのつゆとつるつるもちもちの麺。

おいしく頂きました。

 

先日、月刊誌キャレルとコマチに掲載されたので、平日でも大変混みあってるそうです。

 

座敷童子、はなちゃんに逢えるかも・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュースレター 2022年11号

阿賀への訪問

我が家はキャンプが好きです。

来年の下見もかねて、

阿賀方面に足を伸ばしました




‥‥その前にちょっと寄り道


続きを読む

差し歯が外れて思ったこと

続きを読む

小さい[秋]見っけ

10月の中旬のとても天気の良い日 秋葉山の噴水公園の近くを通った時、

紅葉が始まっているのを見て 思わず写真を撮りました。

 

汗ばむ陽気なのに紅葉している樹と噴水の涼やかさが気持ち良く

何組か家族連れが来ていました。

 

日中と朝晩の冷え込みが大きく、ここ1~2週間で随分紅葉が進みました。

 

孫と公園に行った時、とても綺麗な景色に写真をパチリ・・・

小雨が降って来たり寒くなって来たので帰って来ましたが、

有名な観光地の紅葉も行きたいですが、近場でも素晴らしい景色を探して見るのも良いですネ!

ワクワクします。     (でもやっぱり温泉行きた~い😢)

 

続きを読む

綺麗になりました


続きを読む

五輪山(米山)

一切経山から谷川岳と続き、今回は米山に登ってきました。992mとはいえ独立峰なので山頂からの眺めは最高です。10月2日は天気もよく、360度のパノラマが楽しめました。日本海を望めば佐渡島が見え、眼下の海岸線をたどれば、米山大橋から柏崎の街や原発があり、その先には弥彦山や角田山が見えました。左に目を向ければ、上越の街並みからその先には妙高山が望めます。

家族連れや年配のグループなど大勢の方が登っていました。地元の小中学校では学校行事の一つとして米山登山を実施しているらしく、地元の方には親しまれている山みたいです。山頂には2階建ての立派な山小屋があり、トイレも完備されており、設備が整っているのもうなづけます。

続きを読む

上堰潟公園

こんにちは、木澤です。

 

ついこの間まで、暑い!あつい!!と言ってたのに・・・。

朝晩は、大部涼しくなりましたね(^.^)

もう9月は終わり・・・あっという間に10月です。

 

先日、西蒲区の角田山の麓にある『上堰潟公園』に行ってきました。

こちらの公園・・・東京ドーム5個分の広さがあり、1周2㎞の遊歩道が整備されていて、間近に角田山を眺めながらウォーキングが楽しめます。

 

春は桜450本と菜の花の競演、夏はひまわり、秋はコスモス ・・・と四季を通して目を楽しませてくれます。

 

10月末まで『わらアートまつり』が開かれており、まねき猫や伝説の麒麟などの巨大なわらアートが出迎えてくれます。

 

また、近くの農園『そら野テラス』に併設のカフェトネリコでは、西蒲区の特産品の無花果『越の雫』を使ったいちじくパフェが大人気です!!

 

秋の一日、大満足なお散歩コースです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

誕生日

家族の誕生日は、結構ハリキリマス笑

9月は長男の誕生日があります
あっというまに、13歳になりました。



続きを読む

何と読む?

続きを読む

江戸時代にタイムスリップ?

続きを読む

阿賀野川に恐竜?


続きを読む

一切経山

一年ぶりの山登りとなりました。足もだいぶ衰えてきているので、楽な初心者向きの山を選びました。また毎日30℃越えの猛暑が続きますので、高度の高い少しでも涼しい所を狙い、一切経山を選びました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平から1時間半くらいで登れる山です。一切経山(1949m)は、吾妻連峰の東側を代表する火山であり、今も水蒸気が立ち上り、時々勢いよく「シュー」と拭き出ています。浄土平や一切経などと仏教に関する名前ですが、その昔、空海が経本を埋めたという事から一切経山
名付けられたそうです。

続きを読む

SLばんえつ物語号に乗って・・・。

こんにちは木澤です。

 

暑い日が続きますが、お盆休みまであと数日・・・。頑張ります!!

 

少し前ですが、「SLばんえつ物語」に乗って、津川まで出かけてきました。

 

1999年4月29日、長い間新津第一小学校で保存されていたSL(C57-180)が修復され、「SLばんえつ物語号」として定期運行を始めました。新津駅から会津若松駅まで、片道三時間4月から11月まで土休日を中心に1日1往復します。

 

当時、息子が小学校低学年の頃で、「いつか乗ろうね!」と約束してたのに・・・。結局、約束を果たさぬまま二十数年たってしまいました。

 

この日は、新津駅から乗って津川駅までのSL旅、津川の「狐の嫁入り屋敷」に立ち寄り、観光地を巡りながらのバス旅を楽しみながら

新津駅まで帰ってきました。

 

今度は、会津まで行ってみたいです(^^♪

 

PS.家に帰ってきて、びっくり!!鼻の中が、真っ黒になっていました。煙の意力は、すごいですね(>_<)

 

🌼🌼🌼🌼

先日の豪雨の影響で、喜多方-山都間の橋が倒壊したことにより、当面の間運休らしいです。

 

 

 

 

Camp2

キャンプ記録第二弾🏕

今回は初めて訪問しました〜
長岡市
『和島オートキャンプ場』です!

予約が争奪戦で、予約開始の午前0:00にポチ✨
続きを読む

デストロイヤー!?

ちょっと珍しい野菜があるよ!妹の同僚の実家でごく少量栽培しているのだという。妹が自慢してきたので、俺も欲しいとおねだりし、入手したのがこの野菜。その名もデストロイヤー。(余談:デストロイヤーと聞けば四の地固めが得意なプロレスラーを連想するのは50代以降の人らしい。)

 

続きを読む

津川温泉 日帰りの旅

 

連休最終日 コロナ対策をして 新潟日報の『assh』のー阿賀、夏旅いかが?-を見て、近場ですが 

津川の「清川高原保養センター」に行って来ました。

 

入った瞬間に感じる とろみのあるお湯が特徴で、湯上りの肌がしっとり、すべすべになると評判だそうです。

まるで美容液の中に入った様な感じでした。(笑)

 

 今年4月にリニューアルし 週末と祝日にオープンするカフェでレモンやカリンや季節の果物などで作る

自家製シロップを、ソーダ・水などで割るドリンクが 湯上りの体にぴったり。

お勧めは【ブルーベリー酢】のソーダ割で 爽やかな美味しさで、さっぱりとして最高でした。

大広間や眺めの良いデッキ席で飲む事も出来ます。 

 

 食事は糀カレーだけで限定なので 予約してから入浴した方が確実です。

糀の甘さとスパイスのきいたカレーがマッチして これも美味しかったです。

 

 温泉や窓からの景色、周囲の自然に心身ともにリフレッシュして、癒されたひと時でした。 久美子 

                           

続きを読む

尾瀬の夏

毎年恒例の、尾瀬国立公園に行って来ました。

 

梅雨明けの尾瀬は何度来ても最高です。

福島県の御池口から入り、尾瀬沼→尾瀬ヶ原を経由で約20キロの

高層湿原の、高山植物・木道歩きを楽しんできました。 (八田)

 

 

尾瀬保護財団ホームページ

 

https://www.oze-fnd.or.jp/

続きを読む

夏の草刈り

 

毎日暑い日が続きますね。

今年は、あっという間の梅雨明け その分夏が長く続くのでしょうか。

先日の日曜日、恒例の親戚の家の草刈りに行って来ました(この日もあっちぇ~かったです)

この暑さでも雑草は元気、たくましい あやかりたい位です。

連日 暑い日が続きますが、暑さに負けないで熱中症対策をしっかり取って

こちらも元気を出して頑張りましょう。   (権瓶) 

 

続きを読む

タカショー 新潟展示場

今回、エクステリア勉強会として、

株式会社タカショー新潟展示場に行って来ました。

 

弊社スタッフのエクステリア商材のレベルアップを図るべく、

いつもはカタログでの情報しかないのですが、

現物を見ることで、より具体的な提案や、情報提供を行い

お客様により良い商品提案が行えるよう、勉強会を実施しました。

(いつも事務所にいるスタッフも全員で行って来ました)

 

タカショー展示場は、予約をすれば、いつでも見れますので、

お客様をお連れしての商談や新商品など

 

見学希望があれば、是非お声がけ下さい。(八田) 

続きを読む

「峠」 最後のサムライ

何十年ぶりかで映画館に行きました。デッキー401にある「ユナイテッド・シネマ新潟」です。驚きました!昔の映画館とは全く違い、座席はゆったりとフカフカですし、飲み物スタンドもついており、足も伸ばせますし、前の人の頭も邪魔にならないようにちょうどいい勾配の座席です。売店で飲み物や定番のポップコーンを仕入れ、入場です。

続きを読む

団吉氷店

こんにちは、木澤です。

 

梅雨ですね。

ジメジメ、ベタベタ嫌な季節です・・・(>_<)

 

沖縄は、もう梅雨明けしたとか・・・。

こちらは、これからが本番のようです。

 

早く明けてほしいですね(*^^*)

 

 

先日、オープンしたばかりのかき氷屋さんへ行ってきました。

場所は、南区の大郷の橋の近くです。

 

以前は、中野酒店という地域のよろずやさんのようなお店でしたが、

この春かき氷屋さんとして再スタートしたそうです。

 

藍染の暖簾が目印です。気持ちよさそうにはためいていました。

 

季節のくだものを使ったかき氷が、常時3種類ほど・・・。

これからの季節は、梅と山椒・桃など登場するらしいです。

楽しみです(^^♪

 

そして、かき氷のほかに季節の道具が少し置いてあります。

 

秋葉硝子さんの風鈴や、手作りの籠、ガラスなど・・・。

それらを眺めるのも楽しいですね。(*^^*)

 

数量限定で、「ちまき」や野菜が売ってたりもします。

ぜひぜひ、行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

Camp

我が家は、季節が良い時のみ活動する
キャンプ家族です笑


気温も上昇し、今年も心ゆくまで楽しみたいと思います😆
続きを読む

泥団子に左官の技術!?

続きを読む

花壇の花


続きを読む

護摩堂山からの夕日

この前、ちょっと時間が空いたので

最近、新潟日報やインスタでよく見ていた、

護摩堂山からの夕日を見て来ました。

 

護摩堂山と言えば、山頂のアジサイが有名ですが、

 

今の時期しか見れない、

越後平野の田植えが終わった水田に、

夕日が反射した風景は、感動ものでした。

 

湯田上温泉おくの駐車場から、

徒歩40分くらいで、

感動の夕日が見れます。(八田)

続きを読む

福島潟ライトアップ


北区、福島潟で今行われている「雁迎灯(かんげいび)」

 

2,000個のLEDライトを点灯して、

福島潟に飛来する「オオヒシクイ」をかたどった

アートを見て来ました。

 

協力金100円で、水の駅「ビュー福島潟」7階屋上から

LEDライトでかたどった「オオヒシクイ」を眺める事が出来、ライトアップされた公園も散策でき、

つかの間の楽しい時間を過ごしました。

 

 


会期は929()午後8時までなので、お急ぎ下さい。(八田)