先日 孫の初誕生のお祝いで「一升餅」をするからと言われ、長岡へ
お祝いに行って来ました。
『一升餅』とは人生最初の一歳の誕生日を特別な日とし、これからの健やかな成長を
祈る伝統行事です。
「一升餅」には「一生」の意味が掛かっていて、一生食べ物に困らないようにといった
願いが込められています
私達の時は、大きな一升餅を担いだものでしたが、今は♡ハート形にしたり
背負いやすいように子供リュックや小分け餅にしたりするのも、現代風らしいですね。
立っても転んでも喜ばしいとし「身を立てられる」、座り込んでも「家を継いでくれる、いてくれる」と
縁起の良い事と受け止められています。
ちなみにうちの【あき君】は泣いてしまい、お兄ちゃんもおまけで背負ってくれました(笑)
カードなどに色々書きこんでどれを取るかで 将来の仕事とか才能を占う『選び取り』というのも
その一つです。ボールだったらスポーツ選手とか、楽器だったらミュージシャンとか・・・・・
ちなみに【あき君】は そろばんが書いてあって銀行員でした(笑)
みんなで楽しい食事をし、久し振りに孫たちに逢う事が出来ました。
これからの人生を 健康で健やかに成長することを祈るばかりです。
久美子
昨日は福島市にある「桃源郷/花見山公園」に行って来ました。
春の陽気に期待ましたが、
楽しむのにはもう少し先でした。
たくさんの花木があり
白梅?・赤梅?などはいい感じで咲き
陽気が続けは、たくさんの花木がこれから楽しめそうです!
来週23日からはイベント期間になり
周辺までは車で入る事が出来なくなります。
下記参考にして下さい。
https://www.hanamiyama.jp/
こんにちは、木澤です。
もうすぐ3月・・・。
立春を過ぎれば暦の上では春。ですが・・・新潟の春はもう少し先でしょうか・・・。寒さはもう少し続きそうです。
ひと足早く春を感じに、新潟ふるさと村で開催中の『フラワーウェーブ新潟 2023』に行ってきました。
新潟県産の花を広く知ってもらおうと毎年春を前に開かれているイベントです。
今年のテーマは、「wish」ウイッシュ~平和への願い~
アピール館では、花のモニュメントの展示や、チューリップ切花コンテストの展示。
バザール館では、フラワーコンテストの作品が展示されています。
どれもきれい!!癒されます。
秋葉区のお花屋さん、川名花店さんの作品も在りましたよ(^^♪
入口で、田中屋本店さんの🍓大福を見つけて思わず買っちゃいました。やっぱり、花より団子でしょうか・・・。
ついでに、そら野テラスまで足を延ばして、念願のいちごパフェを頂いてきました。やっぱり、花より団子ですね(*^^*)
そら野テラスでは、いちご狩りも始まっていましたよ!!
いちご狩りいいですね(^^♪
今度行ってみたいと思います。
皆さんはガビオンをご存じですか?蛇籠(じゃかご)とも呼ばれ、竹や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰めたもので、河川の護岸や斜面の補強などに使用されてきたものですが、昨今はその装飾性や重厚感からエクステリアのプロダクツとして脚光を浴びるようになってきています。
先日、社屋を新築された私のお客様が自社にガビオンウォールを施工するというので、見学がてらお手伝いに行ってきました。
令和5年も、はや1か月を過ぎましたが、毎年我が家の初詣は
1/4の高龍神社と弥彦神社に行く事から、始まります。
行く時は雪が無かったのに、次第に増え 高龍様に着くと、もう大変‼大雪でした。
順番にご祈祷していただき、弥彦神社では、会社関係の方々も大勢順番を待っており
ご祈祷が終わるころには、すっかり夕方になっていました。
干支の兎の大きな絵馬の前で、皆さん写真を撮っていたので、私もパチリ・・・。
うさぎのように飛躍の年にしたいものです。
帰りに、駐車場の前のおみやげ屋さんで、サロンヒーターのこたつに入り、おでんと
こんにゃくの味噌田楽を食べ、甘酒を飲んで温まるというのが、毎年のルーティンになっています。
心もお腹も満たされ、ほっこりして帰りました。
どっちが目的なんだか・・・わからないですね❕ 久美子
お疲れ様 八田です。
ちょっと前に、
福島の大内宿に行って来ました。
古い街並みを保管している地区で、
江戸時代の宿場町、
茅葺屋根の民家が立ち並んでいる、
有名な観光地です。
新年あけましておめでとうございます。
昨年の12月18、19日の降雪で我が家の田んぼに杉の木の倒木がありました
(当日の積雪は60㎝位)
結構県内では降雪による停電の被害がありました、幸いな事に我が家は大丈夫でした。
(左の写真は、五泉の八幡神社にあった干支のお飾りです)
こんにちは、木澤です。
今年最初のブログです。
新年あけまして おめでとうございます。
今年も よろしくお願いします。
写真は、まったくお正月らしく無いものになりましたが・・・。
先月行った『SENDAI光のページェント』の様子です。
仙台市青葉区の定禅寺通りのケヤキ並木にスターライト・リーフ
(光の葉) が芽吹き、幻想的な世界をつくりだす仙台の風物詩です。
今回で37回目を迎え、ケヤキ125本に約47万球のLEDが灯りました。
新潟市のけやき通りの光のページェントは、約200本の木に16万個のLED電球が灯りますが・・・。
木の数は多いけど、電球の数が全然違いますね。
仙台は、新潟のけやき通りが2本並んでいる感じでしょうか・・・。
道の真ん中に遊歩道があり、そこから見るイルミネーションはすごいです。
残念ながら、仙台はもう終わってしまいましたが、新潟のけやき通りは、1月31日までやってますよー(^^)/
*バスツアーで、#泉プレミアムアウトレットにも行ってきました。
先日久し振りに 娘夫婦と一緒に食事に行って来ました。
新規開拓で行った事が無いお店に行きたいとの事で、検索をして
荻川の「伊右エ門」というお店にしました。
居酒屋さんなのですが、釜めしとか食事も美味しいとのことなので
刺し身付の五目釜飯定食などをいただきました。ボリュウームがあって
大変美味しく、みんな大満足でした。
また機会を作って行ってみたいと思います。
久美子
毎年秋にお札を受けに訪れていた「古峰神社」でしたが、コロナの影響で2年間いけませんでした。今回3年ぶりにようやく行く事が出来ました。御祈祷を受け、商売繁盛のお札を頂き久々にスッキリした気分になれました。古峰神社の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で火伏の神様として有名です。
例年ですと、11月の初旬に訪れており、境内のもみじや併設している「古峰園」の紅葉がきれいで楽しめたのですが、さすがに11月後半ではすっかり葉も落ちておりました。残念・・・・。
こんにちは、木澤です。
11月も半ばを過ぎ、朝晩冷え込むようになりました。
初雪の便りも聞こえてきそうですね(>_<)
先日、胎内の方へ出かけてきました。
紅葉を見ながらあちこちパチリ、パチリとスマホに収めて・・・。
さあ、『奥胎内ヒュッテ』へ行って、レストランアカショウビンのテラス席でランチを・・・と思っていたら、
あまりの人の多さにビックリ!!
あきらめて、どこへ行こうかと迷っていたら、新発田市内まで戻ってきてしまいました。
着いたところは、新発田米倉の古民家カフェ・そば処 『水音の里』というところ・・・。
こちらのお店、会津の手打ち十割蕎麦・・・ん!なぜ会津?
とおもいつつ・・・甘めのつゆとつるつるもちもちの麺。
おいしく頂きました。
先日、月刊誌キャレルとコマチに掲載されたので、平日でも大変混みあってるそうです。
座敷童子、はなちゃんに逢えるかも・・・。
10月の中旬のとても天気の良い日 秋葉山の噴水公園の近くを通った時、
紅葉が始まっているのを見て 思わず写真を撮りました。
汗ばむ陽気なのに紅葉している樹と噴水の涼やかさが気持ち良く
何組か家族連れが来ていました。
日中と朝晩の冷え込みが大きく、ここ1~2週間で随分紅葉が進みました。
孫と公園に行った時、とても綺麗な景色に写真をパチリ・・・
小雨が降って来たり寒くなって来たので帰って来ましたが、
有名な観光地の紅葉も行きたいですが、近場でも素晴らしい景色を探して見るのも良いですネ!
ワクワクします。 (でもやっぱり温泉行きた~い😢)
一切経山から谷川岳と続き、今回は米山に登ってきました。992mとはいえ独立峰なので山頂からの眺めは最高です。10月2日は天気もよく、360度のパノラマが楽しめました。日本海を望めば佐渡島が見え、眼下の海岸線をたどれば、米山大橋から柏崎の街や原発があり、その先には弥彦山や角田山が見えました。左に目を向ければ、上越の街並みからその先には妙高山が望めます。
家族連れや年配のグループなど大勢の方が登っていました。地元の小中学校では学校行事の一つとして米山登山を実施しているらしく、地元の方には親しまれている山みたいです。山頂には2階建ての立派な山小屋があり、トイレも完備されており、設備が整っているのもうなづけます。
こんにちは、木澤です。
ついこの間まで、暑い!あつい!!と言ってたのに・・・。
朝晩は、大部涼しくなりましたね(^.^)
もう9月は終わり・・・あっという間に10月です。
先日、西蒲区の角田山の麓にある『上堰潟公園』に行ってきました。
こちらの公園・・・東京ドーム5個分の広さがあり、1周2㎞の遊歩道が整備されていて、間近に角田山を眺めながらウォーキングが楽しめます。
春は桜450本と菜の花の競演、夏はひまわり、秋はコスモス ・・・と四季を通して目を楽しませてくれます。
10月末まで『わらアートまつり』が開かれており、まねき猫や伝説の麒麟などの巨大なわらアートが出迎えてくれます。
また、近くの農園『そら野テラス』に併設のカフェトネリコでは、西蒲区の特産品の無花果『越の雫』を使ったいちじくパフェが大人気です!!
秋の一日、大満足なお散歩コースです(^^♪
一年ぶりの山登りとなりました。足もだいぶ衰えてきているので、楽な初心者向きの山を選びました。また毎日30℃越えの猛暑が続きますので、高度の高い少しでも涼しい所を狙い、一切経山を選びました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平から1時間半くらいで登れる山です。一切経山(1949m)は、吾妻連峰の東側を代表する火山であり、今も水蒸気が立ち上り、時々勢いよく「シュー」と拭き出ています。浄土平や一切経などと仏教に関する名前ですが、その昔、空海が経本を埋めたという事から一切経山と
名付けられたそうです。
こんにちは木澤です。
暑い日が続きますが、お盆休みまであと数日・・・。頑張ります!!
少し前ですが、「SLばんえつ物語」に乗って、津川まで出かけてきました。
1999年4月29日、長い間新津第一小学校で保存されていたSL(C57-180)が修復され、「SLばんえつ物語号」として定期運行を始めました。新津駅から会津若松駅まで、片道三時間4月から11月まで土休日を中心に1日1往復します。
当時、息子が小学校低学年の頃で、「いつか乗ろうね!」と約束してたのに・・・。結局、約束を果たさぬまま二十数年たってしまいました。
この日は、新津駅から乗って津川駅までのSL旅、津川の「狐の嫁入り屋敷」に立ち寄り、観光地を巡りながらのバス旅を楽しみながら
新津駅まで帰ってきました。
今度は、会津まで行ってみたいです(^^♪
PS.家に帰ってきて、びっくり!!鼻の中が、真っ黒になっていました。煙の意力は、すごいですね(>_<)
🌼🌼🌼🌼
先日の豪雨の影響で、喜多方-山都間の橋が倒壊したことにより、当面の間運休らしいです。
ちょっと珍しい野菜があるよ!妹の同僚の実家でごく少量栽培しているのだという。妹が自慢してきたので、俺も欲しいとおねだりし、入手したのがこの野菜。その名もデストロイヤー。(余談:デストロイヤーと聞けば四の地固めが得意なプロレスラーを連想するのは50代以降の人らしい。)
連休最終日 コロナ対策をして 新潟日報の『assh』のー阿賀、夏旅いかが?-を見て、近場ですが
津川の「清川高原保養センター」に行って来ました。
入った瞬間に感じる とろみのあるお湯が特徴で、湯上りの肌がしっとり、すべすべになると評判だそうです。
まるで美容液の中に入った様な感じでした。(笑)
今年4月にリニューアルし 週末と祝日にオープンするカフェでレモンやカリンや季節の果物などで作る
自家製シロップを、ソーダ・水などで割るドリンクが 湯上りの体にぴったり。
お勧めは【ブルーベリー酢】のソーダ割で 爽やかな美味しさで、さっぱりとして最高でした。
大広間や眺めの良いデッキ席で飲む事も出来ます。
食事は糀カレーだけで限定なので 予約してから入浴した方が確実です。
糀の甘さとスパイスのきいたカレーがマッチして これも美味しかったです。
温泉や窓からの景色、周囲の自然に心身ともにリフレッシュして、癒されたひと時でした。 久美子
毎年恒例の、尾瀬国立公園に行って来ました。
梅雨明けの尾瀬は何度来ても最高です。
福島県の御池口から入り、尾瀬沼→尾瀬ヶ原を経由で約20キロの
高層湿原の、高山植物・木道歩きを楽しんできました。 (八田)
尾瀬保護財団ホームページ
https://www.oze-fnd.or.jp/
毎日暑い日が続きますね。
今年は、あっという間の梅雨明け その分夏が長く続くのでしょうか。
先日の日曜日、恒例の親戚の家の草刈りに行って来ました(この日もあっちぇ~かったです)
この暑さでも雑草は元気、たくましい あやかりたい位です。
連日 暑い日が続きますが、暑さに負けないで熱中症対策をしっかり取って
こちらも元気を出して頑張りましょう。 (権瓶)
今回、エクステリア勉強会として、
株式会社タカショー新潟展示場に行って来ました。
弊社スタッフのエクステリア商材のレベルアップを図るべく、
いつもはカタログでの情報しかないのですが、
現物を見ることで、より具体的な提案や、情報提供を行い
お客様により良い商品提案が行えるよう、勉強会を実施しました。
(いつも事務所にいるスタッフも全員で行って来ました)
タカショー展示場は、予約をすれば、いつでも見れますので、
お客様をお連れしての商談や新商品など
見学希望があれば、是非お声がけ下さい。(八田)
何十年ぶりかで映画館に行きました。デッキー401にある「ユナイテッド・シネマ新潟」です。驚きました!昔の映画館とは全く違い、座席はゆったりとフカフカですし、飲み物スタンドもついており、足も伸ばせますし、前の人の頭も邪魔にならないようにちょうどいい勾配の座席です。売店で飲み物や定番のポップコーンを仕入れ、入場です。
こんにちは、木澤です。
梅雨ですね。
ジメジメ、ベタベタ嫌な季節です・・・(>_<)
沖縄は、もう梅雨明けしたとか・・・。
こちらは、これからが本番のようです。
早く明けてほしいですね(*^^*)
先日、オープンしたばかりのかき氷屋さんへ行ってきました。
場所は、南区の大郷の橋の近くです。
以前は、中野酒店という地域のよろずやさんのようなお店でしたが、
この春かき氷屋さんとして再スタートしたそうです。
藍染の暖簾が目印です。気持ちよさそうにはためいていました。
季節のくだものを使ったかき氷が、常時3種類ほど・・・。
これからの季節は、梅と山椒・桃など登場するらしいです。
楽しみです(^^♪
そして、かき氷のほかに季節の道具が少し置いてあります。
秋葉硝子さんの風鈴や、手作りの籠、ガラスなど・・・。
それらを眺めるのも楽しいですね。(*^^*)
数量限定で、「ちまき」や野菜が売ってたりもします。
ぜひぜひ、行ってみてください。
この前、ちょっと時間が空いたので
最近、新潟日報やインスタでよく見ていた、
護摩堂山からの夕日を見て来ました。
護摩堂山と言えば、山頂のアジサイが有名ですが、
今の時期しか見れない、
越後平野の田植えが終わった水田に、
夕日が反射した風景は、感動ものでした。
湯田上温泉おくの駐車場から、
徒歩40分くらいで、
感動の夕日が見れます。(八田)
工事現場などで見かける生コンクリートを運ぶミキサー車ですが、荷台の大きなドラムがゆっくり回っています。廻っていないと固まってしまうと思うかもしれませんが、実は材料の分離を防ぐために撹拌しています。
中にはセメント、砂、砂利と水が入っています。材料それぞれの比重が違うから、放っておくと砂利や砂は下に沈み、水が上に浮いてしまいます。材料を常に撹拌して分離を防ぎ、一定の品質を保っているのです。
しかし、回していれば固まらないわけではありません。必ず固まります。ですから工場(生コンプラント)から現場までの距離や道路の混雑具合などの時間を考慮し、1時間半以内に届けなければいけません。(JISの規定)
また、その日の気温にも左右されます。特に夏など30℃以上になると、セメントの水和反応が早くなり、流度が悪くなります。そんな時は、流動化剤などを入れて調整をします。
こんにちは、木澤です。
桜の季節は終わり、今はチューリップが盛りですね(^^♪
この後、藤の花、牡丹、芍薬、薔薇と・・・。春はどんどん主役が入れ替わり、どれも美しく、楽しみな季節ですね(^_-)-☆
先日私は、新潟市新津美術館で開催中の『MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界』を見てきました。
『2』ということは、『1』もある!!
と言うことで、実は前回2019年1月新潟三越で、開催された時も行ってきたのです。
何度行っても楽しめますよ(*^^*)
会場に着くと、まさかの大行列!! 40分くらい並んだでしょうか・・・。でも、この日はお天気も良く、風も心地よく、おしゃべりしながら・・・あっという間でした。
田中達也さんを知っていますか?ミニチュア写真家・見立て作家・・・。ミニチュアの視点で、日常にあるものを別の物に見立てたアート作品を毎日インターネット上で発表し続けています。
視点を変えることで発見できる『見立て』のおもしろさ・・・。遊び心をくすぐられるミニチュアの世界を楽しんできました(^_-)-☆
ホント何度行っても楽しめます。5月15日まで開催中!!
ぜひ・・・。
今年の桜は昨年よりも1週間ほど遅かったのに、散るのはアッという間でしたね。
皆さんは新潟の桜の名所で思い浮かべるのは、高田城址公園、村松公園、大河津分水など枚挙にいとまがないかもしれません。でもどこも見物客でで一杯ですよね。そこでわが社からほど近いところに、穴場ともいえる桜並木があるので紹介させていただきます。
その穴場は、秋葉区を流れる能代川分流にかかる金森橋から田割橋の間の土手沿いにあります。全長約1.4Kmほどありますので桜を楽しみながら歩くと30分以上は掛る桜並木です。
その長さもさることながら昭和58年に能代川分流が完成して整備された桜並木ですので、樹齢は40年程度と推定されます。そして広い土手にゆったりとした間隔で植林されていたため環境も良いのでしょう。1本1本が枝を張り太い幹の大木に成長しているのです。かなり迫力のある桜並木と変貌を遂げています。
こんにちは 宮﨑です
桜は木蓮の花より先には咲きません。
4/5はまだ蕾だったのに、4/6に木蓮の花が咲き、4/7にはもう桜が咲いていました。
もうびっくり・・・・
わが社の滝桜も咲きました。
車に乗っていると、あちらこちらで咲き始めているのを見ます。
気温が上がり一気に咲きそうです。
今週は綺麗でしょうね!
コロナ対策をして近場の桜の名所にでもお花見に
いけたらいいですね!
五泉市内から車で15分ほどの大蔵地区の山のふもとに、
「ミズバショウ」の群生地があります。
私の子供のころは、まだ木道などの整備なく、
林の中で、湧き水のたまった湿地帯
周辺は芝生もあり暖かい日は、お弁当も食べれます。
写真は3月28日のもので、今週末が見頃になると思われます。
混雑するので、平日の早朝がオススメです。
道路の曲がるポイントには
誘導員がいて一方通行になっています。
駐車場は40台くらい止めれます。
これからの地元五泉市は、花のシーズンに入り、
粟島公園や村松公園の「桜」や「雪割草」、
巣本地区の「チューリップ」、
「シャクヤク」から「牡丹」まで、
しばらく花を見られます。 八田
紹介HP 五泉市
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/1/1689.html
*ヤブ原産業(株)HPよりの写真
コンクリート土間に一面白い粉を噴いたような、それが流れたような後を見たことはありませんか?
ブロック塀の目地のあたりから流れるような白い筋が付いていたり、タイルの目地から流れる白い筋をよく見かけますが、この現象を白華現象と呼びます。これはセメントの成分に含まれる石灰分すなわち水酸化カルシウムがモルタルやコンクリートの中に浸み込んだ雨水(水分)に溶け、表面にしみ出した時に空気中の二酸化炭素(CO2)と反応して、炭酸カルシウムとなり白い結晶となります。これをエフロレッセンスと呼びます。
鉄筋コンクリートのマンションなどのベランダの下などコンクリートのひび割れなどから浸透した雨水が、白華現象を起こし、長い時間をかけてエフロがつららのようになったりします。炭酸カルシウムのつららです。
実は鍾乳洞の石筍もこれと同じ理屈で出来ています。地中の石灰岩の層に雨水が浸透し、石灰岩を溶かして空洞を作り洞窟の様な空間ができたといわれています。生成の仕組みは若干違いますが、同じ成分には違いありません。
しかし、写真の様なつらら状になるエフロが出来るということは、建物の構造上問題があります。早めに対処した方が良いと思います。
こんにちは、木澤です。
春らしい陽気が続きますね(^^)/
もう雪は降らないかな・・・。
もう少しすると桜の便りも聞こえてくるでしょうか?
新潟の開花は、4月7日の予報です。
楽しみですね(^^♪
最近は、フルーツパフェに魅せられてます。
パフェの思い出は、高校生の頃、古町の2階に上がっていく喫茶店、
なんて名前だったかな~思い出せないけど・・・。
そこで、ジャンボパフェなるものを友人と2~3人でシェアして食べたことを思い出します。ただ、ただ甘かったよーな・・・。
そして最近のフルーツパフェは、ビジュアルも美しく、生クリームも甘すぎず、フルーツが主役‼という感じ・・・。
今の時季は、『越後姫🍓』がサイコーですね(^_-)-☆
美味しい『季節のフルーツパフェ』を求めて徘徊してます。
新津にある新潟県立植物園に行って来ました。
植物園の観賞温室は有料で3つの展示スペースに分かれています。第1室が熱帯温室ドームです。
洞窟のような入り口を抜けるとそこは熱帯ジャングルです。
人口の滝が流れていてディズニーランドのアトラクションのようです。
さて、印象的な岩肌に注目ください。完成当初はまさにディスニーランドのサンダーマウンテンなどの岩肌と同じ技法が使われたそうです。
昨年20年を越えて傷みが進んだので、改修工事をしたのですが、その時はユニバーサルランドで採用されているものと近い手法が使われたそうです。
少し艶っぽい風合いに変わりました。全面的に塗り替えたわけではないので、その風合いの違いを探して見るのも面白いですよ。
実はこの岩肌改修工事に弊社のお客様が関わっていたのを知りました。エイジング塗装の技術を屈指したのだとか・・・この岩山全体がモルタル造形だったんですね。
左官のテクニックと塗装の技術は「スゴイ!」・・・本物そっくりです。植物を鑑賞しながら、こんな所に注目してみるのも面白いですよ。
念願の携帯電話を新調しました!
きっかけは何ともあっけなかったのですが、ポケットに入れておいた旧携帯電話くん。何にかのタイミングで、勢いよくダイビングしました(T ^ T)
一瞬にして、粉々画面になってしまいました。
『今まで、ありがとう〜(T ^ T)』の感謝の気持ちを持ちながら、新しい相棒とサクサク進んで行こうと思います!
佐藤
今回からブログの仲間に入れていただく事になった宮﨑です。
人生初のブログを書いています。 慣れていないので温かい目で見て下さい。
2月の連休、何処も出掛けられなかったので、最終の2月13日に南魚沼の以前行った事が有る
『そば処 薬師』に行って来ました。
蕎麦の風味が良く、コシもあり、大変美味しく頂きました。
帰りに 六日町の八海山の麓の「魚沼の里」の『さとや』というお菓子屋さんで、コーヒーを飲みながら
ひと休みをして、「八海棒夢」を買い、家路を急いだのでした。
3連休、時間を持て余し、地元の五泉市にある「菩提樹山(284m)」に行って来ました。
気軽に登れる山で、1時間半もあれば、十分に往復でき、年に何度が登っています。
積雪のある今でも、数名の人が登っており、写真を撮ったり、食事をしている人がいました。
休みに寝てられない性分で、体を動かしたく、
ちょっと登山やアチコチに車で出掛けるのが楽しいです! 八田
今年は場所によっては豪雪になっている所がありますが、当社のある秋葉区では昨年から見るとだいぶ少雪です。
(助かります) 添付した写真は当社の向かいにある雪捨て場の様子です。
取引先のお客様も現場での除雪作業が必要でない分、助かっているそうです。
春が来るのが待ち遠しいですね、もう少しの辛抱。
県内はまんえん防止措置が延長になりましたが、予防対策をしっかり取って乗り越えて行きましょう。
権瓶
住宅地のカーポートの土間コンクリートやアプローチのコンクリート土間に目地が切ってあるのをよく見かけます。中には目地を大きくとりそこに砂利を入れたり、龍のひげなどを植えたりしてデザインに工夫をしています。普通は黒い樹脂のキャップのかかった伸縮目地材を入れるのが一般的ですが、では何故コンクリートの土間に目地を入れるのでしょうか?
コンクリートはセメントが水と反応して(水和反応)固まります。硬化に必要な水は、コンクリートを練る時に入れる量の半分くらいしか反応に使いません。残りの水が追い出されると、その分の容積が無くなり収縮します。その収縮(乾燥収縮)によりクラックが入ります。そのためにビニールシートで覆ったり、水をまいたり(散水養生)して急激に水が逃げないように、また水和反応が十分に進むように(強度の向上)養生をします。しかしこの水和反応は、空気中の水分や雨による水分などで止まる事はなく続きます。この硬化による収縮はコンクリートの宿命ともいえるので、予めその収縮による応力を逃がすために、目地を入れるのです。ですからコンクリート構造物には、必ずどこかに収縮による応力を逃がすための目地が入っています。
住宅周りのコンクリート土間に、この目地の意匠性を高めるために最近はカラフルな目地材も出ております。入れなければならない目地なら、きれいにかっこよく工夫して入れたいものです。あなたも挑戦してみてください。
昨年の暮れ、コロナも落ち着いていたこともあり、
遠出したいと家族で話をしており、
息子の一言で急遽、石川県に日帰りドライブに行ってきました。
目的は特になく、とりあえず遠くに出掛けたい感じで、
金曜の夜11時頃に自宅を出発し、
朝6時には、第一目的地、「千里浜ドライブウェイ」に着きました。
新年あけましておめでとうございます。
今日が仕事始め、今年最初のブログになります。毎年の事ながら、1月4日は高龍神社とお弥彦様の初詣に行って来ました。
さすがに長岡の奥の山手は雪も多く、久々の圧雪道路の走行で慎重ながらも雪道の運転を楽しみました。
新人の小林です。
先日、県立植物園に半年ぶりに行って来たところ、正門をリニューアル工事中でした。玄武岩とおぼしき黒い岩を積み上げ、ワイヤメッシュで囲むという造作の門となっています。なかなかモダン印象を醸し出しています。
よく見てみるとレンガ敷きをハツリ、コンクリの基礎工事がなされています。内部は鉄筋も通してありますね。壁だけにかなり強度な補強がなされているものと思われます。
こんにちは、木澤です。
久しぶりのブログです。今年も残すところ1か月とあと少し・・・。早いですね。
雪はなるべく遅めがいいです。今年は、いっぱい降るんでしょうか・・・(>_<)
夏の間、大行列で二時間待ち、三時間待ちで行けなかったあのかき氷の『伊藤屋』さんへ秋になってようやく行くことが出来ました。
定番メニューに加えて、期間限定メニューが続々と登場し、毎回悩んで決められない(>_<)
あっ、だからみんな2杯なんだー!!
周りを見渡すとほとんどの人が、2杯食べているようです。
これは、かき氷というより・・・🎂です。トッピングもすごいし、中にも色々入ってて・・・。(*^^*)
今年のかき氷営業は、11/23でいったん終了しました。
多分、クリスマスの期間限定営業があるのかなー!!楽しみに待ちたいと思います。
先週、久しぶりに県外にドライブへ行ってきました。
いまいちの天候でしたが、福島県の吾妻レークラインの中津川渓谷の散策と、吾妻スカイラインの吾妻小富士を一周(登山)して来ました。
紅葉の最高の時期で大勢の人が見に来ていました。
最高の写真が撮れました。八田
浅草岳(1585m)
2週間程前、浅草岳に登ってきました。
天候は曇りから晴れで、頂上付近の草紅葉を堪能して来ました。
今週くらいまでが紅葉の見頃でしょうか。
PS.駐車場の車ナンバー、3分の1が関東圏でした。
八田
こんにちは、木澤です。
9月に入り急に涼しくなったり、暑くなったりで・・
体調管理が難しいですね。皆様ご自愛ください。
8月のお休みに、清津峡に行ってきました。
日本三大渓谷の一つとして知られていますが、今はあの映えスポットとしても有名ですよね。
1996年のオープン当時は、長いトンネルの先に 何ケ所か見晴所があり、風景や柱状節理を眺めるためだけのスポットでしたが・・・。(ずっと以前に行った覚えがあります)
光の洞窟・・パノラマステーションは清津峡の景観を反転して映す「水盤鏡」が幻想的な眺めをつくり出します。あそこで、ポーズを・・・と思ったのですが、恥ずかしいからやめました。というか・・・顔が見えないので、誰が立ってても同じですね(>_<)
あいにくの雨模様だったので、今度はお天気のいい日にまた行ってみたいと思います。
「三和土」 これを何と読みますか?
たいていの人は「さんわど」と読んでしまいます。「みわど」なんて読む人もいます。
正解は「たたき」です。
なぜこんな読み方をするのでしょう?
先日 孫の初誕生のお祝いで「一升餅」をするからと言われ、長岡へ
お祝いに行って来ました。
『一升餅』とは人生最初の一歳の誕生日を特別な日とし、これからの健やかな成長を
祈る伝統行事です。
「一升餅」には「一生」の意味が掛かっていて、一生食べ物に困らないようにといった
願いが込められています
私達の時は、大きな一升餅を担いだものでしたが、今は♡ハート形にしたり
背負いやすいように子供リュックや小分け餅にしたりするのも、現代風らしいですね。
立っても転んでも喜ばしいとし「身を立てられる」、座り込んでも「家を継いでくれる、いてくれる」と
縁起の良い事と受け止められています。
ちなみにうちの【あき君】は泣いてしまい、お兄ちゃんもおまけで背負ってくれました(笑)
カードなどに色々書きこんでどれを取るかで 将来の仕事とか才能を占う『選び取り』というのも
その一つです。ボールだったらスポーツ選手とか、楽器だったらミュージシャンとか・・・・・
ちなみに【あき君】は そろばんが書いてあって銀行員でした(笑)
みんなで楽しい食事をし、久し振りに孫たちに逢う事が出来ました。
これからの人生を 健康で健やかに成長することを祈るばかりです。
久美子