■ 「ほたて漆喰ライト」
北海道の名産、「ホタテ貝」に注目し、貝殻から伝統的な漆喰壁を作ることに成功しました。
人体にやさしいだけでなく、環境にもやさしい素材になっています。
住む人の健康と快適を徹底的に追及する
シックハウスをつくらない
部屋に面した材料は、まず何よりも化学物質に対する安全性が大切。素材を吟味しシックハウスにつ がることのない壁材を実現しています。
消臭・調湿に優れる
ほたて貝殻特有の多孔質構造により、優れた消臭・調湿性を発揮。さらに積極的に健康的で快適な室内環境をつくりあげます。
カビが生えにくい
ほたて貝殻が持つ優れた抗カピ特性。本来、相反する調湿性と抗カビ性の両面を実現させる独特の素材ができあがりました。
美しい空間をつくる
誰もが知っている貝殻の美しい光沢。
この光沢を伝統の漆喰に融合させることに成功しました。
色はほたて具殻の自然な「白」を基調にし、土っぽくなく、
上品でしかもシャ-プな表現が可能です。
シンプルモダンから本格的な和風まで、あらゆるデザインの住まいを美しく演出します。
価値を与え、省エネを目指す環境こそがエコ
人にとって価値のない素材はいくらそれがリサイクルされたものであっても、使われず、結局のところ「循環」することにはならないのではないでしょうか?
また、多くのエネルギーを投入するようなリサイクルは、素材は循環するとしても、エネルギー減の枯渇やCO2の排出を招き、環境負荷が減ることにはなりません。
ほたて漆喰ライトは、ほたて貝殻が持つ優れた特性を「価値ある製品」として再生させ、高温で焼成させないことで省エネルギーを実現し、さらに左官材料としての
役目を終えた後は大地に戻り、大きな自然の循環のなかに還っていきます。
ほたての魅力を伝えるためのローコスト
たくさんの魅力をもったほたての貝殻。
でもそれが様々な意味で使いにくいものであれば、多くの人にその魅力が伝えられません。
粒度調整や配合。 比率などの独自のノウハウによって施工性を格段に向上させ(特許出願中)
また生産の効率化に努めた結果、お手軽にご利用いただけるコストを実現しました。
私たちが追求する「ローコスト」は、ほたて貝殻の魅力を多くの人に伝えることを目的とした 、
様々な技術革新によって生まれたものなのです。
素材本来の基本色に加えて、カラーリングも全12色と豊富にラインナップ。
和風、洋風、伝統、モダンを問わず、幅広いインテリアデザインに美しく調和します。
その用途は、戸建てからマンション、店舗、オフィスビルまで、大きく広がっています。
施工要領
○施工の際はマニュアルを必ずお読み下さい。
※CD-Rの施工マニュアルもご用意しております。
○下地は、石膏ボード12.5mm厚を標準とします。
○標準施工塗り厚は2.0mmとします。
(下地により1.5〜2.5mm)
○ほたて漆喰壁とは異なり、ツルッとは
仕上がりません。
左官ゴテでソフト感のあるラフな
タッチで仕上げて下さい。