しっくい(漆喰)について 漆喰の歴史について


漆喰(しっくい)の歴史

     パムッカレの石灰棚 トルコ(世界遺産)        エーゲ海サントリーニ島 石灰の町並み               システィーナ礼拝堂 「最後の審判」

 

しっくいの原料となる石である石灰は、日本はもとより 世界中で産出され、

その 歴史は五千年と言われています。

 

※漆喰(しっくい)の語源 「石灰」を唐音読みしたしっくいです。漢字の「漆喰」は江戸時代から利用されている当て字です。

 

世界のしっくいの歴史

      ピラミッド              万里の長城              アクロポリスの神殿

 

古代エジプトのピラミッド、古代都市ポンペイなどでは、砂を混ぜた石灰モルタルのかたちで使われました。

 

 システィーナ礼拝堂のフレスコ画       エーゲ海サントリーニ島            世界遺産アルベロベッロ

 

特にヨーロッパではしっくいとの関わりが深く、古代ギリシャ神殿やローマ時代の遺跡では数多く見られます。

ルネッサンス 期には、生乾きのしっくいの上に描く壁画制作技法であるフ レスコ画が確立し、 システィーナ礼拝堂やバチカン宮殿にその作品が残されています。

また、地中海に浮かぶ島々に見られる白壁もしっくいです。
イタリア南部のキノコ のような形をした世界遺産アルベロベッロの建物も表面に塗られているのはしっくい です。

 

日本のしっくいの歴史

       土蔵                  姫路城                 旧日銀京都支店

 

日本におけるしっくいの歴史は古く、古墳時代文化史(飛鳥時代末期)には、漆喰の左官技術が確立していたと考えられています。

一般的な寺社建築においては、神を祀る場として清浄感が求められることから、しっくいや白土壁が多用されています。


塗壁仕上げの蔵は防火防湿、さらに堅牢性に優れることから、 応仁の乱に続く世相不安の中、当時の神社仏閣、豪商の間で需要が増しました

    高松塚古墳壁画