秋の堀出神社

 最近は朝晩めっきり冷え込み、長かった夏も終わり、

秋というか、暖房が恋しい季節になりました。

 

毎週日曜日と祝日の休みの朝、二人で日課にしている堀出神社への参拝をして

歩いて来るのですが、街なかも色々変わり、神社の境内からも

季節や行事ごとに、いろいろな景色をみせてくれています。

 

6月の頃には半年参りの看板や涼やかな風鈴の音が聞こえたり・・・

今は、「七五三詣」や「御朱印めぐり」の旗や行燈を並べて中に明かりが

灯っていて、朝霧の時はちょっと幻想的です。

 

若い方に変わられてからなのか、色々なことをされているようですね!

 

これからも、季節や色々な気付きを大切にし、体のケアをしながら

朝の散歩を続けて行きたいと思います。

 

                     久美子 

続きを読む

⚾ 東京六大学野球を観戦してきました!

続きを読む

老大木の伐採

先週自宅の樫の木の老木の伐採をしてもらいました

数年前から冬期間の雪の重さで枝が折れて危険だと思っていました

 

隣接している隣の家の屋根を壊したりしたら大変なので

思い切って伐採を決めました

 

 

 

続きを読む

お肌の染みを隠すファンデーション

最近お客様からのご相談で多いのが、土間コンクリートの色ムラや雨打たれの補修についてが多く寄せられます。

特に最近、下の写真のような茶色い染みがコンクリート自体から染み出てきたけどどうしたらいい?というお話が聞かれます。打込みの現場状況をお聞きしますと、冬場の寒い時期に早強コンクリートを使って打設したコンクリートという共通点がありました。早強ポルトランドセメントを使ったコンクリートですが、これに含まれている「ケイ酸カルシウム化合物」とこれらの化合物結晶間の間隙を充填するように存在しているアルミ ネート相(C3A)やフェライト相(C4AF)のいずれかが、悪さをしているのではないかと思われます。原因ははっきりわかりませんが、通常の普通ポルトランドセメントのコンクリートはこのような染みは出たという話は聞いたことがありません。セメントメーカーに問い合わせても、はっきりした回答は、得られませんでした。

 

問題は、この染みをどうするかです。

 

続きを読む

錦鯉・金魚アクアリウム

こんにちは、木澤です。

 

暑い暑いと思ってたら、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。

長い長い夏が終わって、秋がやってきます。

日も短くなってきて、確実に季節は進んでいるんだなあと感じます。

 

もう9月も終わりますが、こちらの写真は夏休みに行った『錦鯉・金魚アクアリウム』の写真です。朱鷺メッセで8/1~8/24まで開催されていました。

 

あれは確か10年くらい前、日本橋三越で開催されていたアートアクアリウム展に行く機会がありまして・・・。すごく感動して帰って来た思い出があります。

 

あのアートアクアリウムが、ついに新潟に来たのかと思って、前売り券買って楽しみにしていたら・・。ちょっと違うかな・・・( ゚Д゚)

 

あのアートアクアリウムとは別物で、トキや新潟まつりをモチーフにするなど幻想的な空間の中で新潟県発祥の観賞魚の魅力を堪能できるイベントになっています。これはこれで楽しんできました。(^_-)-☆

  

 アートアクアリウムは2007年の初開催以降、日本橋を中心拠点として全国各地および海外へ展開してきました。日本橋三井ホールをはじめ、京都の二条城や金沢の金沢21世紀美術館など、歴史や文化の発信地で開催。2015年にはイタリア・ミラノ、2018年には中国・上海と海外へ進出。2020年には日本橋で初の常設展を開業させ、その後、銀座に移転し「アートアクアリウム美術館 GINZA」を2022年5月に開業しました。

 

ミチノエキ タガミ

道の駅たがみは

ご存知でしょうか?

皆様、行かれたことはありますか?


我が家はけっこう好きです😊


続きを読む

石材の壁面施工

 INAX製のSHストーン

 

「石材質のタイルを壁面に貼りたいがどうすればよいか」というご要望がありました。

詳しく状況を聞くと、

・壁面下地は石膏ボード

・壁面は横1800mm高さが2700mm

・タイルは廃番となったINAX製のSHストーン

とのこと。

 SHストーンは石材質でサイズが150mm×378mmと大きく、1枚の重量が1kg以上とかなり重い材料です。

しかしながら下地は石膏ボードなので単純に張り付けた場合、剥離の恐れが高いと想定されました。

 施工前の様子


続きを読む

お盆の精霊飾り

    我が家のお盆は、8月13日の朝市から始まります。

朝早く起きて、お精霊棚の飾りつけをする青りんごや白ナス、黄ウリ、ひょうたん、ほおずきなど左右に1対ずつ

7種類程買います。 年々お店も少なくなり、今は1~2軒になりました。

長豆や、そうめん、鏡えごなども買って・・・

 

まず、仏壇の両脇に竹の枝を飾り、買ってきたものを タコ糸で結び、左右順番に吊るして飾ります。

子供達が家に居た頃は、子供達の役割でしたが、今は主人と二人で「あーだこーだ」と言いながら

悪戦苦闘しています。

 

ナスときゅうりをさいの目に刻んで、茣蓙を敷いた蓮の葉の上に飾り、箸を井桁におきます。

曲がったきゅうりとなすに、マッチを指して足を作り、きゅうりの馬に乗って、早く来てもらい

帰る時は、ナスの牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという、願いを込めて

馬と牛に見立てています。

 

それから、夏の果物で、スイカや桃、ブドウなどを飾り、あと、枕うりを2個飾ります。

 

しかし、その家庭や地域や宗教によっては、吊るさないで、お皿に入れて飾ったり、

まったく飾らない所もあったりと、様々です。

 

これからも、出来る限り続けて、受け継いでいきたいものです。(いつまで体が続くかしら・・・)

 

続きを読む

ビックサイズのイノシシ

7月の末頃のとある日曜日の早朝のことです

私の住んでいる地区の国道沿いの様子です

 

以前からイノシシの畑作物へ被害はあったのですが

イノシシってこんなにも大きいものなのか

100㎏超級のビックサイズのイノシシです

体当たりされたらひとたまりありません

 

死因は不明みたいですが

車と衝突したのか、それとも病死なのか

車と衝突したなら車もだいぶ破損したのでは

ないでしょうか

あえて出血はしてはいないみたいでしたけど

 

 

 

 

続きを読む

私の隠れ家

続きを読む

「レストランカーブドッチ」

こんにちは、木澤です。

 

毎日暑い日が続きます。やっと8月!!まだ8月!! まだまだ暑い日が続きそうです。融けそうです( ゚Д゚)

 

先日、西蒲区のカーブドッジにあるフレンチレストランに行って来ました。 カーブドッチエリアには、5つの飲食店が点在しています。本格フレンチ「レストランカーブドッチ」、薪の直火焼き料理「レストラン薪小屋」、体に優しい和食「レストラン湯楽」、ブックラウンジ併設の「ヴィネスパカフェ」、焼き立てパンとパスタの「コテアコテカフェ」があり、どのお店でもカーブドッチのワインを楽しむことができます。

 

今回初めて「レストランカーブドッチ」に行って来ました。

本格フレンチとワインが満喫できるカーブドッチのメインレストランです。目の前が一面のアルバリーニョのぶどう畑、その向こうに角田山の伸びやかな姿が広がり、ゆったりと過ごすことができます。

 

こちらで、ランチのコースを頂いてきました。土曜日のお昼、席は予約で満席でした。まわりを見渡すとお一人様の予約席が何ヵ所かあります。こうゆうところで、一人でワインを飲みながら優雅にお食事を・・・。どんな人が来るんだろう?・・と興味津々・・・。

 

土曜日の昼間、美味しいお食事と、素晴らしい眺望のなか優雅な時間を過ごしてきました。

ワインは、お土産に頂きました。(^^♪

 

*「カーブドッチ(CAVE D'OCCI)」というフランス語は「落のワイン蔵」という意味です。

 

 

 

 

 

初!DAYCAMP

なんだかんだと、

子供達が大きくなると

親のワガママは叶わなくなります‥

 

子供達の予定が満載な

春を終え(;_;)

初夏を迎え(;_;)

続きを読む

今回の参議院選挙は投票に行こう!

続きを読む

半年参り

 6/29(日)に毎週日曜日、恒例の朝の散歩で、堀出神社に行くと

翌日の半年参り(6月30日)の準備が出来ており、

絵馬や風鈴、おみくじなども結んであり、茅の輪くぐりの大きな輪もドーンと有りました。

 

風が吹くとチリ~ン チリ~ンと涼やかな音色の風鈴が、気持ちよく

厳しい暑さも一時忘れさせてくれる気がします。

 

〈茅の輪くぐり〉とは 

茅(ちがや)という草で編んだ大きな輪をくぐることにより、罪や穢れを祓い

無病息災や、厄除けを祈願する行事です。

日本全国の神社で、6月末に行われる「大祓(おおはらえ)、「夏越の祓 (なごしのはらえ)」という

儀式の中で行われます。

 

私達も仕事が終わってから、6/30日の夜 毎年のように、お参りに行くと

沢山の人が出ており、とても賑やかでした。

無事に半年過ごせたことに感謝し、またこれからの半年も無病息災、

みんなの幸せを、祈願してきました。

 

参道には、キッチンカーも 3~4台出店しており、かき氷やたこ焼き、海鮮の串焼きなど...

行列ができており、 一本ずつ買った つぶ貝の串焼きを持って、家路を急いだのでした。

 

久美子

続きを読む

「護摩堂山 アジサイ園」

続きを読む

耕作放棄地

私の住んでいる地区も今年から残念ながら 

作付を行わない田んぼが出ました

原因はやはり地主さんの高齢化による所が大きいようです

 

 

委託業者に頼んでみたそうですが

請負ってもらえる所か無かったとのことです 

 

自分にも打診があったのですが、

仕事をしながらでは現状で目一杯

 

続きを読む

ボランティアで爽快感!

6月15日(日)この日は朝8時より新津中央公園の清掃活動に行ってきました。公園内の芝生(雑草畑?)の草取りや歩道や花壇の周りの雑草を取ります。朝から小雨模様で雨合羽を着ながらだったので、ムレムレのサウナ状態でした。幸い9時過ぎには晴れてくれたので助かりました。

明治安田生命さんから15名の皆さんと地元町内の方が30名の総勢45名の大清掃軍団でした。

雨の予報だったので、前日に刈払い機で広い所は刈るだけ刈っておいたので、当日は細かい所や隅々を手で刈り取るだけでした。それでも何せ広いので結構時間がかかりました。

続きを読む

今年も薔薇の季節がやってきました。

こんにちは、木澤です。

 

今年も薔薇の季節がやってきました。

今年はどこへ行こうかな・・・?

長岡の丘陵公園・・・。見附のイングリッシュガーデン・・・。

寺尾公園もいいかも・・・。最近は、濁川公園もいいらしい・・・。

加茂の冬鳥越スキー場のところのバラ園は、今年7月で閉園らしい・・・(>_<) 最後に見納めに行かなくては・・・。

 

でも、やっぱり二宮家は外せない!!

 

というわけで、今年も二宮家バラ園に行って来ました。

 

聖籠の大地主として町の歴史に大きく関わってきた二宮家。当主の夫人が趣味で始めたというバラ園は毎年その規模を拡大しており、バラが咲く時期のみ限定公開されます。今年は、新たに約100本ものバラを追加したそう。また、敷地内には日本文化の粋を感じられる庭園「静勝園」もあり、この時期併せて一般公開されています。

 

こちらは薔薇だけでなくほかの花々とのコーディネートも素敵、特にクレマチスとはベストマッチでその種類も多く、それだけでも楽しめます。

素敵な薔薇とその香りに今年も癒されてきました。

 

今年の公開は、6月15日まで。

灯台もと暗し

‥我が家はリフレッシュできるキャンプ地の下見です。


兼ねてより気になりつつも、やっと見学に行けました


続きを読む

後の祭り!?


続きを読む

妙高の旅

 我が家の今年のG. Wは【妙高】に行って来ました。

ギリギリまで予定が決まらず「空室 1部屋有り」の文字で即 決定に!

 

ゲレンデにはまだ残雪が有り、5月にしては寒かったのですが、

温泉と美味しいお料理をいただき、ほっこり癒されて来ました。

 

今回はグレードを少しアップして 「料理長のおまかせ会席」にお願いしたら、

脂の乗った「のどぐろの焼物」と「黒毛和牛」などが付き、とっても柔らかく 美味しく

大満足でした(お酒も進みましたネ!)

 

 【苗名滝】 は以前にも行ったのですが、今が雪解け水で1年で最も水量が多いそうで

 爆音と、水しぶきで それは圧巻でした(マイナスイオンも・・・)

 

 【いもり池】 は水芭蕉が見頃という事で、散策コースをゆっくり歩いて来ました。

 実は、花だと思っていた白い部分は、葉が変形したもので、花は中心の黄色い部分なのだそうです。

 

 【野尻湖 ナウマンゾウ博物館】 野尻湖から出土した化石をもとに復元された

 ナウマンゾウの大きな像や 植物・貝や昆虫・珪藻の化石など氷河時代の

 歴史が展示され、偶然見つかったナウマンゾウの歯の化石が、きっかけとなり

 今も60年以上「野尻湖発掘」が続いているそうです。

 

興味のある方は 是非 訪れて観てはいかがでしょうか‼

 

 

久美子

続きを読む

見附 大漁寿司

続きを読む

残雪

ゴールデンウイークも終わりました

今年は飛び石の休日だったのであまり長期に休んだようには感じませんでしたが

皆さんはいかがだったでしょうか?

有意義な休日を過ごされましたでしょうか 

 

私は毎年のことですが田植えをおこないました 

わずかばかりの田んぼなんですけどね(米も安くないですからね)

 

左側の写真は連休明けの村松地区から見た写真です

中央の奥に見えるのは飯豊連峰の山々です  

今年は例年より降雪が多かったようで5月なのにまだ真っ白です

夏場の水不足も心配いらないのではないでしょうか

久しぶりの快晴、やっぱり気持ちいいですね 

                         権瓶

 

                            

 

 

 

新津川の町内花壇

秋葉区の新津の街中を流れる新津川(旧能代川)に遊歩道が出来て久しいのですが、その遊歩道沿いに6町内の管理する花壇が点在しております。私は本町2丁目1区の担当する2ヶ所の花壇に携わっております。この川沿いには、4月ごろからさくら、水仙、チューリップ、椿など季節の花々が咲き、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。私の町内の花壇では、毎年ベゴニア・サルビア・マリーゴールドなどを300本も植えています。水やりや雑草取り、防虫の薬剤散布など管理が大変ですが、日曜の朝に散歩がてら見に行くと、私の心を癒してくれます。コンビニで買ったコーヒーを飲みながら花々を眺め、しばし至福の時間を過ごしています。

 

新津川沿いの遊歩道は、4月から5月に掛けてが一番華やかで、いろんな花が迎えてくれます。是非みなさんも一度は訪れてみてください。 宮崎

 

続きを読む

胎内市チューリップフェスティバル

こんにちは、木澤です。

 

今年の花見は、天候が不順でお休みと合わず、残念な感じに・・・。

 

それでも強風の中、無理やり鳥屋野潟スポーツ公園に行って来ましたか゛、ちょっと散策するぐらいにとどまりました。(>_<)

 

桜の季節は、終わりましたが゛・・。次は、チューリップかな🌷

 

ということで・・・。先週の土曜日、胎内市の長池憩いの森公園で開催中のチューリップフェスティバルに行って来ました。

 

この日はフェスティバル初日で、まだ満開とはいきませんが・・・。きれいなお花に癒されてきました。

いろんな種類のチューリップがあり、左下写真は葉っぱではなく、ちゃんと🌷なんですよ。珍しいですよね(^^)/

 

こちらでは、GWにかけていろいろなイベントが目白押し、チューリップウェディング・チューリップイルミネーション等々・・・。

キッチンカーも何台かいて、賑わっていました。

 

帰り道、胎内市の鼓岡大橋に差し掛かると河川敷の両岸に見事な桜の並木が・・・・。

圧巻です( ゚Д゚) これがあの『夏井の千本桜』ですか。へえ〰すごい!!満開です!!

 

今年の🌸はまだ終わってなかった!!

 

 見事な桜並木を眺めながらの春の散歩はとても気持ちがい良かったです。(^^♪

 

 

 

 

 

 

続きを読む

開幕しますぞ

さむーい、

ながーい冬を越え


やって来ます!


我が家のシーズン開幕です✨✨


続きを読む

コンクリートがバッテリーに!?

続きを読む

折り紙のつるし雛

 今年の【秋葉区ひな・お宝めぐり】が2月1日~3月16日まで開催され、

『折り紙のつるし雛』は、新津地域交流センターのホールに、コミ協 合同展示され

こども園・幼稚園・保育園・学校関係・介護施設・地域の茶の間・一般企業など

53団体、78基の参加があったそうです。

 

最終日に、私達もちょうど日曜日の昼 久々に 近くのラーメン屋「秋葉家」さんに行き、散歩がてら

足を延ばし、駅前の喫茶店「AKIHA COFFEE HuB」さんで、

美味しいコーヒーをいただき、交流センターの中を通って帰ろうとしたら・・・・・

 

入ってすぐに、なんと 孫ちゃんの保育園の『つるし雛』が目の前に有り、びっくりしました。(出ているのがわからなくて・・・)

しかし、良くすぐに見つけられたものです❕

 

1階ホールいっぱいに飾られた『折り紙のつるし雛』の豪華競演は、どれも皆立派で圧巻でした。

子供達や家族連れ、参加団体など、多くの方が 見て楽しんで行かれたそうです。

 

一足早い秋葉区の春の訪れを感じ、喜んでもらえたのではないでしょうか‼ 久美子

 

続きを読む

青森 日帰り2000キロ旅行

続きを読む

職人技

ブロックの部分補修の現場があり大変勉強になりました。

今回はブロック塀のコーナー部分の積み替え工事でした、数量は基本10枚 コーナー5枚 笠木3枚

最初に破損部分の撤去です既存ブロックを傷つけない様に慎重にカッターを入れタガネで少しずつ斫りながら丁寧に

ブロックを撤去して行きます。 

斫り工事が終了すると一部加工しながらブロックを積んで行きます、既存の部分に合わせ水平をみながらさすがプロです。

これで工事が完了です。

新旧で多少色が違いますが綺麗に仕上がりました。

 

                                        権瓶

 

続きを読む

ツムラ 68

「ツムラ68」こう言われてもピンときませんよね!

 

実は漢方薬の製薬会社のツムラが出している漢方薬です。

処方により番号があり、#1~#138まであります。

最初の出会いが#68でした。

#68は、登山の時に足がつると飲む漢方薬です。飲んでから20分くらいたつと、足が楽になります。普段運動もしないのに急に登山などで無理をすると、足の筋肉が悲鳴を上げます。それ以来山登りには必ず携帯しています。

 

その後の出会いは、私がお世話になっている耳鼻咽喉科の先生です。扁桃腺や中耳炎、口内炎などで行くと、新薬も出しますが必ず漢方薬を処方します。漢方薬はジワジワ聞いてくるので、じれったい所もありますが、処方がぴったり合うと意外と効果が実感できます。副作用も少ないので安心して飲めます。

 

最近お世話になっているのが、#126です。麻子仁丸(ましにんがん)という漢方薬ですが、これが便秘によく効くんです。2~3か月前からヤギ状態で力んでやっと出る状態でした。この#126をのみはじめて4・5日で「バナナ」に大変身でした。スッキリ~~。

続きを読む

『リフレッシュ休暇』

こんにちは、木澤です。

 

3月になりました。少し春めいてきたかなぁ~と思えば、寒波がやってきて冬に逆戻り(>_<)

三寒四温とはよく言ったものですね。

 

先日、リフレッシュ休暇をとって平日にランチに行って来ました。

燕市井土巻に在る『ビストロ&カフェ六朝館』さんです。

なかなか人気のレストラン、土日だと混んでて予約は必須!!

平日でも予約した方が安心です。

 

待ち時間に併設されている『大山治郎コレクション美術館』で過ごす事が出来ます。

 

おすすめは、大人のお子様ランチ『王様ランチ』です。

ハンバーグ・ナポリタン・エビフライ・プリン等王道のお子様ランチのラインナップ・・・。赤いタコさんウインナーまでついてます。

 

結構とボリューミーで食べ応えのある『王様ランチ』見た目のインパクトだけではなく、味も十分に満足できるランチプレートです。

 

こちらのお店、ランチだけではなく、カフェメニューも充実してます。和パフェ・季節のフルーツパフェ・・等。

 

それともう一軒は、西蒲区の最近なにかと話題のおにぎり屋さん🍙『HACHIHACHIプラス」さん。こちらは、お米の卸売り業者さんが手掛けるお店です。おにぎり屋さんというより、おしゃれなカフェのような外観が目を引きます。カウンター席から見えるの田園風景もいい感じ・・・。テイクアウトもできます。

 

 

 

タイムスリップ

磐梯山
磐梯山
続きを読む

インターロッキングの敷設は侮ってはいけないと感じた件


続きを読む

堀出神社のお雛様

 昨年からの朝の散歩の続きで、2月は天気にもよりますが、日曜日や祝日の早朝

二人で堀出神社へお参りに行くようにしています。

 

階段を上りお賽銭を入れ、お参りをして、本殿の中を見ますと なんと立派な

7段飾りのお雛様が、飾ってあるではないですか!!

 

「わぁ~きれいだね~」 思わず声が出てしまいました。

早起きをすると良い事が有るものですね!

 

そうか❕ 今【秋葉区 ひな・お宝めぐり】の期間中だったのです。

後で訪れた『けんしん』さんにも親王飾りがありましたので、思わずパチリ📷

 

2/1~3/16まで 地域交流センターで、「つるし飾り」の展示や、商店街の参加店と

堀出神社や、銀行などで、お雛様の展示などをしています。

 

興味のある方も、ない方も、是非「お宝めぐり」をされてはいかがでしょうか?

とってもきれいですョ❕❕

 

久美子

続きを読む

冬の美人林

 

 

十日町市松之山にある美人林は、

樹齢約90年のブナの木が

1万本育つ美しい森です。

 

全国的にも有名な観光スポットで、

冬は雪に覆われたブナの木々は

幻想的な雰囲気をかもしかもしだしています。

続きを読む

塞ノ神

1月19日に私の住んでいる地区で小正月の伝統行事の塞ノ神の神事がありました

天候にも恵まれて晴天の中、無病息災、五穀豊穣の神事です

 

 

木の枝で円すい形の支柱を作り、かやの束を

くくり付け稲わらを巻ます

 火入れをするとパチパチと

大きな音をたて炎が燃えあがりました

続きを読む

無言の年賀状

私の大学時代の友人で、京都にいる石橋君から毎年正月に1枚の色紙が送られてきます。彼は面白い経歴で、1年と2年の時はボクシング部に所属し、3年、4年の時は美術部に所属しているという変わった経歴の持ち主です。同じアパートだったので、その影響を受けて私も油絵を教えてもらっていました。卒業後は離ればなれになり、年賀状だけは毎年出していましたが、彼からは一通も来たことがありません。何年か後に彼から1枚の色紙が年末に送られてくるようになりました。コメントは一切ありません。京都でデザイン関係の仕事をするとは聞いていましたが、その色紙には毎年の干支が描かれていました。最初はそれほどでもないと思っていましたが、最近では手の込んだ芸術的な干支になって来ました。紙や布の貼り絵や、切り絵です。今年の「巳」は、透明の樹脂をかぶせて立体感のある「巳」になっています。

 

相変わらず「コメント」は一切ありませんが、彼もがんばっているなあ~、とか元気なんだと安心します。

 

携帯、メール、SNS、ラインなど連絡は簡単に取れる時代ですが、何も言わない1枚のデザイン色紙。

でも、彼の元気そうな顔が浮かんできます。

「よし!俺も頑張るぞ」と毎年元気をもらっている私です。 宮崎

 

続きを読む

8か月になりました。

こんにちは、木澤です。

 

新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

 

我が家の双子ちゃんたちは、1月に入り8か月を迎えました。

県外に住んで居る為、そうそう会えないですし、パパさんが年末年始も通常勤務の為、まだ会えていません。(>_<)

 

LINEのビデオ通話で、会話しました。

双子ちゃんたちは、スマホの奥でうごめいているばあばの顔を不思議そうに眺めていたようです。

 

8か月になり、個性もだいぶ出てきたようです。

お姉ちゃんのほうは、なんにでも興味深々。新しいおもちゃも積極的に触ります。妹は慎重派。遠くから眺めてて、恐る恐る手を出します。

 

サークルの隅っこに集まって、顔寄せあって二人でいったい何をおしゃべりしてるのかな・・・。(*^^*)

 

二人の様子をトイプーのこむぎさんが、そっと見守っています。

 

また会いに行くよー(^^♪

待っててね~

 

✨新年✨

新年あけましておめでとうございます!

今年も「佐藤」のブログを楽しみにしている方のために、子育て、キャンプ、一生懸命頑張ります。


続きを読む

おいしい酒倶楽部

続きを読む

紬ちゃんの一升餅

  約1か月程前の事になりますが、11月の日曜日、

6人目の孫の紬ちゃんの 1歳の誕生祝に行って来ました。

自宅でお祝いをするという事で、お寿司と料理をいろいろ用意してくれまして

皆で楽しく、お酒を飲み、食事をいただきました。

 

メインイベントの『一升餅』ですが、1歳の誕生日を祝い

これからの健やかな成長を祈る 伝統行事です。

 

背負えても、背負えなくても 一升餅(一生餅)は、どちらでも目出度いもので

「一生食べ物に困らないように」「一生健康でありますように…」と言った願いが

込められているそうです。

 

紬ちゃんも 頑張って背負い、泣きながら,なんとか立ってくれました。(よかった~‼)

あとはプレゼントのおもちゃで遊んだり、写真を撮ったり、楽しい一日は

あっという間に過ぎますね!

 

これからも すくすくと育ってほしいと 願うばかりです。 

 

久美子

新しい相棒

11月16日に新しい担当車が納車になりました。

今回の車両はいすゞエルフ2t

前の車両との違いは低床ダブルタイヤでAT車です

 

やはり新車は乗りごごちは最高

但し、ミッションがマニュアルからATに変わったので

馴れるまで少し戸惑い気味でした。

 

 

 

続きを読む

「冬準備 万全」

続きを読む

新津川クリーン作戦

毎年恒例の新津川クリーン作戦に参加してきました。今年は11月3日の文化に日に行われました。当日は企業団体や町内会、薬科大生、ボランティア組織など、300人近い方が集まりました。草取りや枯葉の掃除、遊歩道の周りのゴミ拾いなど、両岸のべ4キロメートルにわたり行われました。

続きを読む

国上山のふもと

こんにちは、木澤です。

 

11月も後半に入りました。朝晩だいぶ冷え込むようになりましたね。

あちこちで、初雪の便りも聞こえてきます。

 

10月、11月暖かかったせいか・・・紅葉が遅れているようです。

色づきがイマイチ(>_<)ですね。

 

先日、道の駅国上、良寛様ゆかりの国上山・・・その周辺を巡ってきました。

 

道の駅国上は、最近人気の道の駅で、トレッキングやサイクリングの拠点として、また、BBQ やDAYCAMP、温泉の施設を揃えたアウトドアと癒しのスポットとして、そこを訪れること自体が旅の目的となる、新しいSTAY INN タイプの道の駅です。

 

映えると人気の「桃太郎ソフト」をを頂いてきました。(^^♪

 

そして、国上寺のふもとの山奥に、ひっそりと佇む「宏智庵 日月カフェ」へ・・・。元々はオーナーのお父様が日々の暮らしから離れ、別世界を味わえる空間に客人を招くために作られた庵です。

その庵を日曜日と月曜日のみ開放して、カフェとして営業しています。そのカフェが、「みどりとごはん」と店名を変え、完全予約制でワンプレートごはんのランチ営業のみも行っています。(ちょっとややこしいのですが・・・)

ただ、残念ながら(>_<) そのランチ営業は、11月をもって終了なんだとか・・。何とか、終了前に滑り込むことができました。(*^^*)

 

11月の営業を終えると長い冬ごもりの期間となり、春からは、「宏智庵 日月カフェ」のみの営業です。

 

五泉八幡宮 

息子撮影 フォトジェニックなアングル
息子撮影 フォトジェニックなアングル
続きを読む

一気に倍増しました!


続きを読む

町内 防災訓練

10月6日 今年も本町2丁目町内の『防災訓練』に参加して来ました。

 

  まず、地震発生により、自宅から本町中央公園に一時避難し、地域交流センターまで歩いて移動する。

 

 今年は炊き出し訓練と、消火器による初期消火と応急担架による負傷者運搬訓練でした。

 

消防団の方より説明を受け、実際に消火器を使っての初期消火と、毛布と木材を使って

担架を作り、3人一組で、負傷者運搬訓練をしました。

 

 乗ってみると、上を見ているせいか、少し目が回るような感覚でした。

実際に体験してみないとわからない事も有るものですね。

 

 炊き出し訓練は、アルファ米50食(五目御飯)を婦人会(すずらん会)の方々より

炊き方(お湯の分量、混ぜ方、蒸らし方など)を見て、全員で技術を習得。

 

 参加してみて、実際に消火器を使ったり、担架に乗ったりと、色々な体験が出来

とても勉強になり、良い経験になりました。

 

 出来上がったアルファ米(五目御飯)はお持ち帰り用として全員に配布され

自宅で、おいしくいただきました!!(ご馳走様でした😊)

 

 久美子 

 

 

続きを読む

「紅葉 山形県 月山1984m」

10月の3連休で

山形県の月山に紅葉を楽しみに行って来ました。

 

快晴のなか、夏リフト利用しての登山、

2時間くらいで頂上に立てる、

お手軽コースで登ってきました。

 

今年は紅葉が2週間くらい遅れていて、

八合目から山頂付近がベストシーズンになっていました。

 

 

月山は秋がいいですね!

 

八田

続きを読む

相棒との別れ。

10月15日をもちまして、担当車がシャーシの腐食が原因で

車検が通らないとの事、残念ですが仕方ありません。

 

18年間で走った走行距離はなんと、699,809㎞

我が社での車両の最高距離です。

ご苦労様の一言に尽きます

続きを読む

二宮金次郎

日曜の朝、月に1~2回は6時過ぎからウォーキングをしています。

まずは氏神様の堀出神社にお参りをして、秋葉山にある秋葉神社に行き、秋葉公園に降りてきて、山先の交差点まで行きます。その先の山先橋から新津川の遊歩道へ降りて、川沿いを通って自宅に戻ります。時間にすると40分から45分位で、丁度いい散歩道です。

 

いつもの様に堀出様から第一小学校の校門の前を通っていくのですが、この日はなぜか校門の横に立っている「二宮金次郎」の像が目に止まりました。「いや!なつかしいなあ~、まだあったんだ」

 

いつも通っているのに、なんで気が付かつかなかったんだろう。私が小学校に入学したときに既にありました。入学したのが、昭和32年ですから、67年もたっているわけです。そのころとまったく変わらずに薪を背負い、本を読みながら歩く姿があるではありませんか。

多少風化はしていますが、よくぞ残してくれました。

驚きです。感動です。

続きを読む

雪国植物園

こんにちは、木澤です。

 

10月に入りました。一雨ごとに涼しくなってきましたね。

日も短くなってきて、ちょっと寂しさも感じます。

 

先日、長岡市にある『雪国植物園』に彼岸花を見に行ってきました。

雪国植物園は彼岸花を年々増やしており、現在は50万本ほどあるそうです。

 

今年は9月になっても猛暑だった為、開花が遅れているそうで、

ちょっと満開とは言えず・・・。5割から7割程度でしょうか・・・。せっかく行ったのにちょっと残念!!

中々満開の時季に来れるというのは難しいですね(>_<)

 

彼岸花は、気温が約20~25度が適温で、日差しが強い場所は開花が遅くなる傾向があります。また、半日影の涼しい場所では開花が早くなるようです。

 

彼岸花には一年を通した生育サイクルがあり、春の同じぐらいの気温の頃に咲くことはありません。秋に咲いた彼岸花は、冬の低温下で葉を茂らせ、晩春に枯れて、夏は休眠期に入ります。そして、夏の暑さが和らぐと休眠から目覚めて、いっせいに咲き出すのです。

 

今週末か来週くらいが見頃でしょうか (^^♪

ぜひ、行ってみてはいかが・・・。

CAMP8 

続きを読む

癒やし後、活力

思い出深いカーポート商談

カーポート建てたいので見てもらえるかい?とお客様である左官職人様から依頼を受けて現場へ。お客様はご自宅の隣にギャラリーを併設し、書道教室もされているご婦人でした。お子様も巣立ち、現在一人暮らしで冬場の雪かきがつらくなってきたのでというのが動機とのこと。

現場は、幹線道路に面した、住宅との間に台形のスペースで歩道を越えて出し入れするかなり変則的なスペースで、全面土間打ちして2台用のカーポートをたてたいという要望でした。

測量の結果、駐車するための同線を確保しつつ、何とか2台用のカーポートを立てることができる位置決めをしてお見積を提出し、ご検討いただくこととなりました。

 

続きを読む

我が家のにいつ夏祭り

コロナ禍後 2年目のお祭りでしたが、マスクも一応気にせず

以前のようなお祭りが出来るようになりました。

 

孫たちは、楽しい夏休みの思い出にと、一生懸命に屋台を引っ張りながら廻りました。

(親たちの方が、楽しそうだったみたいだけど……)😊

各町内を「ワッショイ!ワッショイ!」と暑さに負けず

休憩を取りながら、頑張って引っ張り、途中で貰うアイスが

最高に「おいし~い!」と言っていました。

 

続きを読む

今年も行って来ました「夏の尾瀬」

毎年恒例の、尾瀬国立公園に行って来ました。

 

梅雨明けの尾瀬は何度来ても最高です。

今年は「日光キスゲ」が満開の時期を狙って、高山植物と木道歩きを楽しみに 

福島県の桧枝岐村から入山し、尾瀬沼経由の尾瀬ケ原で、約20キロを歩いてきました。

 

昼食は生ビールとレアステーキ丼+貝のオイルサーディンを頂き、大満足でした。

(八田)

 

尾瀬保護財団ホームページ

 

https://www.oze-fnd.or.jp/

続きを読む

阿賀野川花畑公園

阿賀野川の河川敷にある阿賀野川花畑公園が

あるのですがご存知でしょうか?

花はひまわりのみですが、一面に咲き乱れています。

 

以前はゴルフ練習場だったのですが、閉鎖になりまして 

しばらくは草が生い茂った状態でした。

 

昨年あたりからでしょうか一角がひまわりの

花畑としてよみがえりました。

続きを読む

今「洗い出し」がおもしろい!

「洗い出し」と言われてもピンとこないと思いますが、3分(9㎜)から4分(12㎜)くらいの細かい砂利をモルタルに混入し、よく平らにならしてからモルタルの締まり具合を見て、表面に水を掛け乍らブラシで洗い、砂利を洗出す工法の事を「洗い出し」と言います。

よくお寿司屋さんの床などに使われたり、タイルがまだ普及しない頃玄関の床に使われていました。

水を大量に流すので施工場所が限られることや、モルタルのかたまるタイミングに左右されるので、夏場は早く固まるし、冬場にはなかなか固まらなく仕上に時間が掛かるなどの制約がありました。

 

最近は、下地の色がセメントのグレー色だけでなく、カラーセメントを使い、玉石も海外からカラフルの石が入ってきますので、その組み合わせによって多彩な表現が出来るようになりました。

また、施工方法もセメントを使わずにエポキシ樹脂やウレタン樹脂を使い、床だけでなく壁などにも施工出来るようになりました。水の制約もなくなり施工時間も短縮されます。

玉砂利がネット張りになっているものもあります。タイル感覚で下地に接着剤で貼っていくだけです。

固まったらタイル目地をして拭取るだけです。

多種多様な工法が開発され、洗い出しが見直されいろんなところに使われるようになりました。特に店舗や商業施設、ホテル、旅館など。また公園や公共施設などにも多く使われています。

レストランやカフェ、ショッピングモール街などに行ったとき、ちょっと気を付けて見てください。意外とたくさん使われています。

 

続きを読む

蔵春閣

こんにちは、木澤です。

 

お盆も過ぎ、少しずつ日が短くなって来たなと感じております。

まだまだ暑いのですが…これから冬に(秋に?)向かって行くんだなーと、なんとなく淋しい気持ちになってきました。

 

さて、少し前ですが…

新発田市に在る蔵春閣という所に行って来ました。

新発田が生んだ大実業家・大倉喜八郎が東京・向島に建てた別邸で、2023年春、生まれ故郷の新発田市に寄贈され、一般公開されることに…。

海外からの賓客をもてなすための迎賓館として建築されただけに、室内のしつらえは豪華絢爛。

 

二階廊下に施された大理石モザイクも見ものです。喜八郎が収集した調度品や美術品のほか、海外の要人から贈られた螺鈿細工の家具や水晶のシャンデリアなども。

 

この日は、ねこ展が開催されていて座り姿や寝転がったポーズのオブジェや人形など、個性豊かなネコたちが勢ぞろいしていました。

 

蔵春閣周辺のエリアには、城下町の歴史と文化を感じられるスポットやおいしいランチのお店などが点在してます。

蔵春閣の入場券を提示すると、様々な特典が受けられます。

ぜひ、行ってみてはいかがでしょうか・・・。

 

大倉喜八郎とは? -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

帝国ホテルやサッポロビールのほか、新発田市の上水道の建設や大倉製糸場新発田工場の操業など、郷土の発展にも貢献。あの渋沢栄一の盟友。

 

 

 

キャンプ7✨ オススメ含む

今年2回め!
今年2回め!
続きを読む

桃栗3年

続きを読む

吹割の滝

少し前の事になるのですが、5月の新緑の頃 群馬県の四万温泉に宿が取れたので

 

天然記念物に指定され【日本の滝百選】にも選ばれています『吹割の滝』を見に行って来ました。

 

ゴーゴーと落下、飛散する瀑布は、「東洋のナイアガラ」とも言われ

 

岩質の軟らかい部分を長い年月の間に、川が浸蝕し、多数の割れ目が生じ、巨大な岩を吹き割れたように

 

見るところから『吹割の滝』の名が生まれたそうです。

 

鱒飛びの滝、吹割の滝、般若岩、獅子岩などの岩壁群や奇景が、数十メートル続き独特の渓谷美で、

 

遊歩道が整備されており一周することも出来るようになっています。

 

春の新緑の美しさとマイナスイオンをたっぷり浴びて、ゆっくり散策を楽しむ事ができました。

 

 翌日は中山秀征(秀ちゃん)推しの「こんにゃくパーク」に寄り、

 

こんにゃくを、た~くさん買って帰ってきました。!(^^)!        久美子

 

 

続きを読む

レベル 11

当社では、当たり前のお客様への対応

プラス1の取り組みとしてレベル11の行動

の取り組みに取り組んでいます。

 

 

その一貫して現場納品時、お客様が現場に不在時

下ろした商品の状況を事務所、担当者 お客様に写メを

送っています、中々評価が良いです。

 

 

続きを読む

「コミュタン福島」

東日本大震災ので、福島原発の震災継承施設に行って来ました。

 

3.11震災当時の資料や、

現在の放射能状況や原発の廃炉作業、

福島の環境などについて学べる無料の施設です。

 

ここには球体で360℃スクリーンになっている環境創造シアターがあり、

自分があたかもその映像の中にいるような感覚を体験させてくれます。

 その他にも宇宙からやってくる放射線を可視化した装置など

非常に興味深いものがあり、なかなか他では体験できない素晴らしい施設でした。

 

当日は、小学生の社会学習や、各市町村の議員さんなどが見学をしており、

大型観光バスが3台も来ており、子供から大人まで学べる施設となっていました。

 

震災の伝承館は、福島はじめ、宮城、岩手などいろいろな地域に点在しており、

3.11伝承ロード」となっており、その他の施設にも是非、訪れてみたいです。 八田

 

 

紹介ホームページ https://com-fukushima.jp/

続きを読む

丸い石のありがたさ!

私共で販売している石には、玉石、砂利、砕石、五郎太石、鉄平石などいろいろありますが、昔は国内で採取されるものが殆どでした。玉石で言えば代表的なものが、那智黒石です。三重県の熊野地方の海岸で取れる真っ黒な石で、磨けば黒々とした光沢が出てきれいな石でした。現在は極一部で採取され、建築や造園用に大量には取れず国内で販売されているのは、海外からの輸入品が殆どです。

 

天然の玉石は、海底火山の地殻変動とか川から流れてきた石などが海の波にもまれて、波打ち際でぶつかり合いながら丸くなるのに100年近くも掛かって出来るわけです。国内の海岸では一部を除いて玉石の採取は禁止されています。

 

玉石の洗出しや敷砂利に使われいた定番の「大磯」が、海外製品になって40~50年くらいになりますが、海外でも最近海岸での採取が禁止になり、川などで取れる石になりました。丸みが少なく少し尖ったものが入ります。

海外でもここまで来たか! という感じです。

続きを読む

こんにちは赤ちゃん

こんにちは、木澤です。

 

5月の初めに、初孫が生まれました。

なんと!! 双子の女の子です。

 

こちらは、ニューボーンフォトと言って

新生児期という赤ちゃんの貴重な一瞬を残す記念写真です。

 

日本でニューボーンフォトがはやり始めたのは、おおよそ2015年ごろとか・・・。SNSで瞬く間に人気が広がったのを発端に、徐々に日本でも定着してきているそうです。

 

ニューボーンフォトの魅力を最大限に引き出せるのは新生児期のうちでも特に早いうちだといわれています。生後間もない赤ちゃんは、お腹の中にいたときの姿勢を自然に取ることから、この時期特有の神秘的な写真を残しやすくなります。

 

この写真は、生後2週間くらいに撮りました。

おくるみに包まれた赤ちゃんは、まさしく赤ちゃんといった風情で、その小ささが際立ちます。

手に持たされているのは、26週の時のエコー写真です。こんなにクッキリ顔が見えるとは、ビックリですね(@_@)。

 

生まれたては、こんなふにゃふにゃの瘦せっぽちでしたが・・・。

今頃は、ムチムチの赤ちゃんらしい感じになってきました。あの手首に輪ゴムをはめたような・・・。

ずっと見てても飽きることがありません(*^^*)

 

また会いに行くよー(^^♪

待っててねー。

 

マリンピア日本海

新潟県もいよいよ梅雨入りです
新潟県もいよいよ梅雨入りです
続きを読む

転ばぬ先の・・・

続きを読む

町内会花壇の花植え

先日の日曜日 新津川の遊歩道にある、町内会の花壇の花植えをして来ました。

 

他の町内の花壇も有り、色とりどりの花が植えてありました。

 

前の日まで、天気が続き暑かったのに、あいにく朝から雨模様・・・

 

『にいつあおぞら市場』のある日で、フリーマーケットは残念ながら中止で

イベントのみテントで行われたようです。(見に行けなかったので…)

 

参加者は総勢9名で、(我が家は二人) 前の日までに土を耕しておいて

下さったので、当日は土に穴をあけて、300ポットの花苗

(ベゴニア・サルビア・マリーゴールド・日日草…など4~5種類)を

手分けして、約1時間位でなんとか植え終わりました。

 

さすが大勢の力です!

 

雨降る中でしたが 綺麗に植えられた花達を見て、清々しい気分になりました。

これから大勢の人に見てもらえたら、とっても嬉しいですね❕

 

ご苦労様でした。

 

それから 夕方、店の前のアーケードのプランターの土も全部入れ替えて

花の苗を植え、とても綺麗になりました。

 

朝から花植えで始まり 花植えで終わった一日でした。(疲れた~‼)

 

                            久美子

 

 

続きを読む

五泉のフルーツサンド

続きを読む

秋の堀出神社

 最近は朝晩めっきり冷え込み、長かった夏も終わり、

秋というか、暖房が恋しい季節になりました。

 

毎週日曜日と祝日の休みの朝、二人で日課にしている堀出神社への参拝をして

歩いて来るのですが、街なかも色々変わり、神社の境内からも

季節や行事ごとに、いろいろな景色をみせてくれています。

 

6月の頃には半年参りの看板や涼やかな風鈴の音が聞こえたり・・・

今は、「七五三詣」や「御朱印めぐり」の旗や行燈を並べて中に明かりが

灯っていて、朝霧の時はちょっと幻想的です。

 

若い方に変わられてからなのか、色々なことをされているようですね!

 

これからも、季節や色々な気付きを大切にし、体のケアをしながら

朝の散歩を続けて行きたいと思います。

 

                     久美子